見えないものを調べる実験です。 | ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

以前は12月も後半になると学校や幼稚園の利用が

少なくなっていたのですが

現在は1日の受入団体数が2団体までとなったため

12月も下旬まで平日の団体利用があります。

ありがたいことですね!

 

さて、学校からのニーズが多い実験があります。

それは…

 

この「はかるくん」を使った実験プログラム。

 

「放射線を調べよう」です。

放射線に関する授業は、毎年実施しなくてはいけないので

それをムシテックワールドで実施する学校が多いのです。

今日のブログも昨日に引き続き

郡山市の柴宮小学校の子どもたちの活動をご覧ください。

 

学年に応じた内容で実施できるように工夫しています。

 

2年生ではコップで隠した線源(放射線を出すもの)を

 

はかるくんで測定し、数字を調べるという内容にしています。

 

1番から4番まであって、それを調べてくるのです。

もちろん、コップの中身は見てはいけません。

はかるくんの数値で

どれが放射線を出すものかを見つけ出します。

 

2階の廊下のどこかに置いてあるコップを探しに

 

「あ、あった~!」との声。

 

はかるくんを近くに置いて1分ほど測定し

数値を調べました。

 

1つは廊下ではなく、デッキに置いていました。

 

真剣に活動していますね~ウインク

 

なるべく近くで測定しないと数値がわかりにくいので

人数が多いときには、他の場所を探しに行っていました。

2階の廊下とデッキを行ったり来たりして

4つのコップを調べてくれました。

 

最後にちょっと変わった実験です。

 

霧箱といって、放射線の飛跡を観察することができるのです。

 

放射線は、目で見ることはできません。

でも、放射線が通ったあとに

飛行機雲のようなすじが現れるのです。

 

目に見えない放射線というものを

どのようにすれば学ぶことができるのか?

これからも子どもたちが楽しく学ぶことができるように

これからも試行錯誤していきたいですね。