晴れました。日時計の週末。 | ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

秋分が過ぎて、秋が深まってます。

日最低気温が10℃を下回ることがあります。

天気や天気予報が気になりますね。

 

ムシテックワールドにほど近い郡山の日照時間データ(気象庁)

によると、

 

10月上旬から中旬の日照時間(単位:時間)

1日(土)   8.2

2日(日) 10.5

3日(月)   3.7

4日(火)   5.0

5日(水)   0.0

6日(木)   0.0

7日(金)   0.0

8日(土)   4.5

9日(日)   0.1

10日(月)  0.0

11日(火)  5.2

12日(水)  0.1

13日(木)  0.0

14日(金)  3.5

15日(土)  3.9

16日(日)  5.7

17日(月)  0.1

 

今月上旬はほとんど曇り空だったんですが、先週末の昼間は

太陽が顔をだして日時計がうごきました。

 

先週末に実施した自由実験『かんたん日時計』

紹介します。

 

 

 

なぜなぜルームに入ったところで、担当スタッフから日時計の

材料をうけとります。

 

 

材料はつま楊枝1本と台紙1枚だけ。

 

 

はじめに台紙を折ります。

 

ここは、どっちに折るの? これでいいの?

 

つぎに、つま楊枝を台紙に差し込みます。

 

 

そして、つま楊枝と台紙をホットボンドで接着します。

この作業は、大人のみなさんが手伝います。

 

そして、完成しました。

 

 

こんな風に、太陽光が当たる場所におきます。

 

つま楊枝の影がみえます。

 

みんなで、つくりました。

 

方位磁石を使って、つま楊枝を北に向けます。

 

 

秋分を過ぎた今の季節は、

つま楊枝の影が台紙の裏面にできます。

 

 

日常生活で、太陽の通り道(黄道)を意識することは

ありません。

しかし、日時計を使うときは別です。

天球上の太陽の通り道がどのあたりなのか?

今いる場所の経度は? など、いろんなことを考えます。

日時計って、楽し~ぃ!