急がずに、じっくり試行錯誤を重ねましょう。 | ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

現代は、ますますスピードを求めているように感じます。

早いこともいいですが、

ゆっくり、じっくり楽しむのもいいですね。

 

先週末の自由実験『わりばし知恵の輪』

紹介します。

 

なぜなぜルームに入ったら、ここで知恵の輪の材料をもらいます。

 

知恵の輪といったら、一般的にはこういうやつですね。

 

でも、「わりばし知恵の輪」はちがいます。

割り箸1本とたこ糸でつくります。

穴をあけた割り箸のその穴に、たこ糸を通します。

そして、たこ糸の両端を結びます。

 

それを、親指と人差し指でつくった環に絡めます。

これで知恵の輪が完成です。

 

親指と人差し指を環にしたまま、割り箸をその環から

はずすんです。

 

絡め方は、担当スタッフが説明します。

 

割り箸のはずし方は秘密です。

 

家族で試行錯誤します。

 

奥のテーブルでも、こうかな?

 

いや、こうじゃない?

 

と、頑張っているうちにできてしまうこともあります。

 

こちらにも、頑張っているみなさんがいます。

こうだよね? そして、・・・?

 

 

失敗を繰り返しているうちに、多くのグループで

わりばし知恵の輪がはずれます。

 

みなさん、できたようです。

 

こちらも、できました。

 

 

どうしても急いでいるときには「わりばし知恵の輪」の

はずし方を担当スタッフが説明しますが、

自宅に帰ってから、じっくり続きを楽しむのもいいですよ。

 

みなさん、もう知恵の輪をはずすことができましたか?