9月6日(火)、桃見台小学校(郡山市)の2年生が体験した
『放射線をしらべよう』を紹介します。
はじめに、放射線について簡単な説明を聞きます。
見えない放射線を調べることができる「はかるくん」の
使い方もききます。
ムシテックワールドの室内に自然放射線はあるのでしょうか?
「はかるくん」で調べます。
次に、机上に置いた線源のすぐ近くで放射線量をはかります。
さらに、線源から少し離れたところでも放射線量をはかります。
線源からの距離によって、放射線量がかわることを体験しました。
みんなが、デッキにでてきました。
さっきの体験を活かして、線源探しゲームです。
いろんなところに、プラコップが置いてあります。
放射線量をはかって、線源が入っているプラコップを探すんです。
こっちでも、はかっています。
こんなところでも。
外のデッキだけではありませんでした。
エレベーター前にもプラコップがありました。
目では見ることができない放射線ですが、
「はかるくん」をつかって、楽しく学ぶことができたようです。