化石探しをしたことがありますか?
日本列島の大部分は、かつて海の底でした。
そのため、日本各地で貝化石を見つけることができます。
しかし、簡単に見つかるものではありません。
ここで紹介する実験プログラム『化石をみつけよう』では
なんと! 葉っぱの化石を見つけるんです。
あのやわらかい葉っぱが化石として地層(岩石)の中に
埋もれているんです。
化石について説明を聞いたら、化石が入っていそうな岩石ブロックを
さがします。
1グループ2個の岩石ブロックを実験テーブルにもっていきます。
さっそく、金づちとドライバーで岩石ブロックを半分に割ります。
どんどん薄く割ります。
家族みんなで協力して割ります。
今度は、ここを割って・・・。
岩石ブロックをしっかり押さえてもらって割ります。
なにかあるかも?
虫メガネでよ~くさがします。
葉っぱの化石がみつかりました!
写真図鑑でしらべます。
この辺を割るといいですよ。
ムシテックのスタッフがアドバイスします。
たくさんみつけましたね。
こんな化石が見つかることがあります。
葉っぱの形や葉脈が、はっきりわかりますね。
水草の仲間も見つかりました。
真剣に、化石のクリーニングをしています。 楽しそうです。
化石の見落としがないか、もう一度よく確認します。
この実験では、塩原温泉(栃木県那須塩原市)にある
木の葉化石園の周辺に分布している塩原湖成層(堆積岩)の
原石ブロックを利用しています。
自然の岩石を使っているので、必ず化石がみつかるとは
限らないのですが、この日はたくさんの化石がみつかりました。