実験も工作も体験できます! | ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

本日のブログは、火曜日に来てくれた小学校

船引小学校3年生3組の活動を紹介したいと思います。

バスの都合上、1組と2組は別の日に来てくれました。

 

まず紹介するのは工作プログラムの

「牛乳パックから紙すき」です。

 

その名の通り、牛乳パックを使います。

牛乳パックは紙からできていますが

すべてが紙だったらぬれてボロボロになってしまうので

 

表面には防水されたフィルムがはってあります。

それを手作業ではがしてもらいます。

(はがしやすくするために、下準備はしています)

 

細かくちぎった牛乳パックをミキサーにいれて2分。

すると

 

このように紙のもと(パルプ)ができあがります。

 

あとは紙すきのやり方をしっかりと聞いて

 

紙すきにチャレンジ!

これがなかなか楽しいのですウインク

 

アイロンを使って、紙を乾かします。

 

これで、紙の完成です!

 

ムシテックでは学校向けの工作プログラムがたくさんあり

その中から選んでいただいて、体験してもらっています。

 

他には実験プログラムもニコニコ

 

「小さな生き物調べ」という実験プログラムです。

 

学校では扱わない、双眼実体顕微鏡も使います。

 

最近学んだという虫メガネの使い方も復習しました。

 

双眼実体顕微鏡の使い方をしっかりと覚えていただき

 

いろいろな昆虫を観察してもらいました。

 

顕微鏡を使うと、見たいものが何倍にも大きくなります。

普段見ない世界なので

子どもたちも興味をもってのぞいていました。

 

大きい昆虫の場合、一部しか見ることができませんが

その一部をしっかりと見たいときには便利ですね。

 

子どもたちはスケッチもとても上手で

いろいろな生き物を調べてくれました。

 

興味を持つと、自分からどんどん調べるようになりますね。

学びには「楽しさ」が大切だと、あらためて感じました。