超リアル! 机の上の火山噴火 | ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

火山は好きですか?

 

噴火すると怖いですね。

2014年の御嶽山の噴火、そして2018年の草津白根山の噴火。

どちらも噴石による被害がありました。

 

昨年は、沖縄県の港に大量の軽石が流れ着くというニュースが

ありました。小笠原諸島の海底火山「福徳岡ノ場」の噴火による

ものでした。

 

昨日から、実験プログラム『火山の噴火再現モデル』

はじまりました。

 

 

はじめに、火山(噴火)についての説明があります。

 

 

その後、実験テーブルの上に小さな火山をつくって、その噴火の

ようすを観察します。

 

粘土をこねて、延ばして、火山の頂部をつくります。

 

とっても上手に粘土を延ばしています。

 

みごとな火口の頂部ができました。

 

 

つぎに、火山の内部にマグマだまりをつくります。

 

本来でしたら、マグマだまりは火山の地下深くにあるのですが、

このモデル実験では、火山の内部にマグマだまりをつくります。

 

マグマだまりの中に、石こう、PVA洗濯糊、水、墨汁などをいれて

マグマをつくります。

 

マグマだまりの中をよ~くかき混ぜます。

 

 

協力して、割り箸で混ぜています。

 

そこに、重曹をいれます。

 

さらに、よく混ぜます。

 

 

なんだか、マグマが泡立ってきたようです。

 

 

火山の頂部を急いでとりつけたら、活火山のできあがりです。

 

 

しばらくすると、山頂から赤黒い溶岩が噴出しはじめました。

溶岩の表面は、つやつやしています。 きれいです。

 

 

火山の山腹斜面を、溶岩が流れ下っています。

 

 

溶岩流のようすをじっと見守ります。

この溶岩が、すっごくリアルなんです。

 

すこし時間がたつと、冷えた溶岩から火山ガスが抜けはじめます。

それによって、溶岩の表面には小さな穴がたくさんできます。

溶岩流の先端では、流速がおそくなり溶岩の表面にしわ(縄模様)が

できます。

 

そのリアルさゆえ、噴火の爆発音に備えて耳をおさえています。

 

参加したみなさんは、噴火のようすをビデオに撮っています。

見ているだけでは、もったいない気持ちになるのかな?

 

やがて溶岩流がとまって、実験終了です。

火山の頂上には、溶岩ドームもできたようです。

 

つくった火山は、お家に持ち帰ります。

というのは、ここで噴出した溶岩流は、冷却(固化)におよそ1日

かかります。

つまり、翌日まで溶岩の変化を観察できるんです。

 

安全に噴火のようすを観察できるこの実験は、とっても楽しい実験

です。

この週末は、すでに予約でいっぱいですが、またの機会にどうぞ

参加してください。

 

ちなみに私は火山が大好きです。

美しい景色に温泉。たまりませんね。