これがなければ、生物でない! ― DNA ― | ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

私たち生物がもつ重要な能力のひとつに「自己増殖能力」

あります。

そして、さまざまな形質が親から子へと受け継がれます。

そのときに重要な働きをしているのが「DNA」ですね。

 

先週末の実験プログラム『野菜からDNAを取り出そう』を紹介します。

 

つかう野菜はこれです。 ブロッコリーです。

ブロッコリーの緑色の部分をつかいます。

 

そこを実体顕微鏡で見ましょう。

 

これは、ブロッコリーの花(つぼみ)です。

 

はじめに、実験方法や注意事項をききます。

 

さあ、実験開始です。

DNA抽出のための水溶液をつくります。

食器用洗剤と食塩が入っています。

洗剤のちからで細胞膜や核膜などを溶かします。

食塩は、DNAのねじれをほどきます。

 

つぎに、花のつぼみをすり鉢でつぶします。

 

なかなかつぶれません。力も必要なので、みんなで協力します。

 

すりつぶしたら、さっきの水溶液をすり鉢に入れます。

 

10分間、水溶液に浸します。 タイマーで時間を計ります。

 

その10分のあいだに、花のつぼみを観察したり、

 

DNAについての説明を聞いたりします。

 

10分たったら、茶こしで固形部分を取り除きます。

 

ゆっくりと、こします。

ビーカーの中の濾液にDNAが溶けています。

 

そこに、無水エタノールを静かに入れます。

 

しばらく観察します。

 

まだかな~? 何が起きるのかな?

 

 

黄緑色の濾液と透明なエタノールの境界に白色のモヤモヤが

見えてきました。

このモヤモヤの中にDNAがはいっています。

DNAはアルコールに溶けないので、見えてきたんです。

 

なお、DNAは親から子へ形質を遺伝するだけではありません。

身体が大きく成長するときや、細胞が成長しきったときなどに、

私たちの身体をつくる細胞は分裂して新しい細胞をつくります。

このときにも、古い細胞から新しい細胞へDNAは受け継がれて、

自分の形質を維持します。

突然、違う人や違う生き物の細胞や身体になることはありません。

 

体内で細胞分裂が日々行われていることを意識することはあり

ませんが、たまには考えてみるのも楽しいですね。