マグマからの贈りもの ― 鉱物さがし ― | ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

フランス人の鉱物学者ルネ・アユイは、近代鉱物学・結晶学の父と

いわれています。

その彼が亡くなってから、ちょうど200年になる今年は、ユネスコにより

「世界鉱物年」に制定されました。

 

先週末(15日、16日)の自由実験『鉱物さがし』を紹介します。

 

 

はじめに、担当スタッフから実験の目的と方法、使用する試料についての説明を聞きます。

 

説明の後、各グループに3種類の火山灰から洗い出した鉱物が

配られます。

 

それらの鉱物は、火山灰に含まれているマグマ起源の鉱物です。

使用した火山灰は、ホームセンターで購入できる「鹿沼土」など

園芸用の土です。

 

ちょっと珍しいですが、小笠原諸島の海底火山「福徳岡ノ場」の噴火で

噴出し、太平洋を漂流したいわゆる「漂流軽石」も使用しました。

 

これらの火山灰土から洗い出した砂粒を、観察しました。

 

まずは、虫メガネで観察です。

いろんな種類の粒子が見えます。

 

つぎに、双眼実体顕微鏡で観察します。

粒子(鉱物)の色や形がよくわかります。

 

いろいろな鉱物があるなぁ。

 

これが鉱物なんだ~、と。 つい夢中になります。

 

 

これが、鹿沼土(↓)。

 

これは、赤玉土(↓)。

 

そして、これが漂流軽石(↓)。

 

もう少し倍率をあげて観察すると、形状がよくわかります。

簡易的ではありますが、鉱物の形と色から同定しました。

 

どんな鉱物があるのか、飽きずに観察しました。

 

これは、角閃石かな? 鉱物好きのご家族がいらっしゃいました。

 

どう? 見える?

顕微鏡の使い方にも、すっかり馴れました。

 

各グループに配られた鉱物は、お家に持ち帰りました。

当館オリジナルの写真入り鉱物図鑑をダウンロードすると、お家でも

鉱物観察ができますね。