ちょっと覚えていてほしいこと | ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

今日はカブトムシやクワガタムシが大好きで

飼育したいと思っている人に

お伝えしたいことを書かせていただきます。

 

ムシテックワールドには、昆虫たちの飼育専用ルームがあります。

 

名前はむしむしルーム。スタッフしか入ることができませんパー

ネーミングは安易ですが、わかりやすくて私は好きです。

 

このルームでは飼育ケースに入った昆虫がたくさんいます。

 

本当にたくさんいるのです…爆  笑エサあげも大変…笑い泣き笑い泣き

 

このケースの中にはあるクワガタの幼虫が入っています。

 

幼虫からサナギ、成虫までいろいろな昆虫を飼育しているのですが

そこで紹介したいのがこちら下差し

 

子どもたちに大人気のクワガタムシ、ギラファノコギリクワガタ

10月中旬に羽化したのですが、約1ヶ月ほどエサをあげませんでした。

 

そして、ようやく先日昆虫ゼリーを入れました。

 

こちらのヘラクレスオオカブトも10月中旬に羽化して

最近ようやくエサをあげました。

 

エサを初めて食べることを「後食(こうしょく・ごしょく)」といいます。

 

じつは、サナギから成虫に育ったとしても

体がまだしっかりと出来上がっていないので

すぐにはエサを食べないのです。

食べないからと言って無理にエサを食べさせると

弱ってしまったり、しんでしまうこともあります。

 

またこの後食までの期間は気温や

カブトムシ・クワガタムシの種類によっても異なります。

詳しくはインターネットで検索すると出てきますので

参考にしてくださいね。

 

ここでムシテックで飼育に使っているものを

ちょっとだけ紹介したいと思います。

 

エサは

 

昆虫ゼリーを使っています。

栄養や管理の面を考えてもこれがベストかな。

 

ムシテックの場合、たくさん飼育していますので

箱で大量に購入しています。

 

飼育ケースの中に敷いているマットはヒノキマットです。

このような針葉樹マットはダニの発生が少なく

展示向きなんですね。でも産卵には使えません。

 

止まり木には、クヌギの枝のような樹木の枝や

園芸コーナーで売っているバーグ(デコレーションバーグ)などを

利用しています。

 

ムシテックの場合、展示することがメインとなるので

ご家庭の飼育とは異なるかもしれませんが

ちょっとでも参考になればと思っていますニコニコ