化学に役立つガラス細工 | ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

福島県石川町は、水晶をはじめ珍しい鉱物が産出するので、

「日本三大鉱物産地」に数えられています。

昭和初期には、ガラスの原料となる珪石(セキエイ)が盛んに採掘されました。

 

今日のブログは、今月の2日(土),3日(日)に実施した

『ガラスアクセサリー作り』の紹介です。

 

写真(下)のような5種類のガラスアクセサリーの中から好きなタイプを選んで作ります。1グループで2個つくります。

 

はじめに、作り方の説明があります。

 

アクセサリーのタイプが決まったら、ガラスセットの中から好きな色の

組み合わせを選びます。

 

選んだガラスを、電気炉の中にならべます。

 

つぎに、ピンセットでガラスを綺麗にならべます。

 

手の震えをおさえて、慎重にならべます。

 

ガラスは転がりやすいので、とっても難しいのです。

 

ガラス同士が接して、きれいにならんでいます。

 

これは、クリスマスツリーですね。

 

 

こちらは、花です。

 

そして、電気炉に通電してガラスを加熱します。

 

ガラスが溶けるようすを観察します。

 

そして、できました!

 

5弁の花がかわいいです。

 

最後に、アクセサリー用の金具などを取り付けて完成です。

 

化学の世界で、ガラス細工は重要な技術なんです。

化学実験にガラス器具は欠かせません。

世界で初めての実験をするには、自らガラス器具をつくる場合も

あります。

さあ、ガラス細工を楽しみましょう。