昨日のブログの続きになります。
養老館長講座では小雨が降っていました。
そういう時って、飛ぶ昆虫はほとんど見ることないので
どうしているのかをちょっと調べてみました
こちらはアジサイです。わりと大きめの葉っぱですね。
その裏をのぞいてみたら…
いました!ツマグロオオヨコバイかな?
まわりにも同じように雨宿りしている
ツマグロオオヨコバイが見られました。
こちらも、アジサイの葉です。
こちらはカメムシ!背中にハートマークがあります
このカメムシは、エサキモンキツノカメムシですね。
こちらの葉っぱはトチノキですね。かなり大きな葉っぱです。
こっちにもカメムシがいました。写真を撮ろうとしたら
恥ずかしがるように逃げましたけどね
やはり昆虫も雨にはあまり当たりたくないものですね。
少しでも雨に当たらないところでじっとしてる姿が
かわいらしく感じました
さて、そんな雨宿りしている昆虫たちを探していたところ…
初めて遭遇した幼虫がいました
この幼虫が作ったまゆはけっこう目撃するのですが
幼虫に遭遇するのは初めてだったのです。
その幼虫はというと…
こちらです
見たときに「やばいのがいた~」と思いましたよ。
こちらはイラガという蛾の幼虫なんですが
この毛に触ると電気が走るような激痛が走るそうなんです。
図鑑で見て知っていましたが、実物と会うのは初めて。
養老館長も刺されたことはないみたいですが
ルーペを使ってまじまじと観察していましたよ
ちなみに、この幼虫もまゆを作るのですが
こんなかわいらしいまゆを作ります。
それがものすごく硬いのですよ。
どうやって出てくるの?と思うくらいカチカチに硬い。
いろんな意味で
昆虫の凄さを感じる一日となりました