企画展の紹介です!
現在、2階なぜなぜルームでは
企画展「大人の科学展」を開催しています!
「大人の科学マガジン」のふろくを創刊号から
最新号まで、ジャンルごとに展示しています。
一部、体験できるコーナーや
書籍(ふろく付き)の販売もおこなっています。
大人も子どもも、科学の心を
高めることのできる展示です。
ぜひ、遊びに来てください
『フィールド探検』研修のあと、昼食をとって元気を取り戻した職員は、
午後からの職員研修『葉脈標本づくり』にとりかかりました。
テーブルが汚れないように、透明なマルチシートをかけます。
いよいよ研修が始まりました。
工作担当リーダーの廣瀬が、講師を務めます。
細かな作業の説明になると、参加者は積極的に前に出て、しっかり
聞きます。
そして、もっと細かな作業の説明には、巨大な模型を使います。
これなら、よく見えて、よくわかります。
葉脈標本づくりには、こんな肉厚の葉が最適。
当館では、ヒイラギモクセイ、ヒイラギ、キンモクセイなどの葉を使って
います。
前もって、それらの葉を水酸化ナトリウム水溶液に浸して煮込んで、
葉肉をやわらかくしておきます
参加者は、やわらかくなった葉から好みの1枚を選びます。
歯ブラシ(葉ブラシではありません)で、葉の表・裏を軽くたたきます。
こうすると、葉肉が取れて葉脈だけが残るんです。
乱暴にたたくと葉脈が壊れるので、慎重にたたきます。
葉脈だけになった葉にポスターカラーで着色します。
葉脈だけになった葉が、ピンッと立ってます。
葉脈は、水や栄養を植物の身体の隅々に運ぶためにありますが、
葉を張り広げる骨のような役割もあるのです。
着色した葉脈を台紙に載せて、ラミネートフィルムに挟みます。
ラミネート加工するとできあがり。
綺麗な栞ができました~。
工作プログラムでは、綺麗だったり、遊べたり、使えたりするもの
を自分の手で作ります。
さあ、週末はムシテックワールドで工作を楽しみましょう
(あれっ? いつの間にか、宣伝になってしまいました。)