飼育ケースを改良! | ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

昨日出勤したら

ムシテックワールド周辺には雪がありました。

しかも、パウダースノー雪だるま雪の結晶

でも、午後にはほとんどなくなってしまいましたウインク

 

さてさて、こちらはむしむしルーム下差し

 

以前は『四季牡丹コーナー』といって

通年で牡丹を観賞できる場所だったのですが

 

現在はカブトムシやクワガタムシ

珍しい奇虫なども飼育展示しています。

 

その一角で、ある昆虫を飼育しています。

 

その昆虫は、コオロギ。かわいそうかもしれませんが

コオロギは他の生き物のエサとして飼育しています。

 

脱走しないようにフタをしているのですが

おかげで中が湿ってしまい、エサにカビが…ガーン

 

そこで上差しフタの改良にチャレンジしてみました筋肉

 

 

使うのが電動工具グラインダー。

おもに金属などをカットしたり削ったりする機械です。

 

プラスチック用は…、なかったので金属用を使ってみました。

 

切りたいところに油性マジックで線を引きます。

 

プラスチックは強度が弱いため壊れてしまうかもしれないので

念のために切る場所を養生テープで補強しました筋肉

 

金属とくらべてプラスチックはとても柔らかいので

簡単に切ることができました。

 

でも、四隅が切れていなかったので

塩ビパイプ用のこぎりで仕上げ。

 

予想していたより簡単に作ることができましたニコニコ

 

これで、飼育ケース内に湿気がこもらないので

コオロギたちにとっても良い環境になりそうですグッ

 

タマゴのパック(紙製)がコオロギたちの隠れ家になるのです。

隠れ家がないとストレスで共食いをすることもありますガーン

 

これはコオロギが産卵するためのスペースです。

 

コオロギが産卵し、適度な湿度と温度を与えてあげると

2週間程度で小さな赤ちゃんコオロギが生まれてきます。

それを別の飼育ケースに入れて育てているのですが

育つのに時間がかかります。

また、小さなコオロギたちもエサとしての需要があるため

成虫に育つ前にいなくなってしまうのです汗

 

今はショップからコオロギを購入していますが

なんとか自分たちで育てたコオロギを

エサとして出せるようにしたいですね~。