不思議な振り子 | ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

振動するもので、すぐに思い浮かぶものに振り子(ふりこ)があります。

みなさんは、何を思い浮かべますか?

 

先週末の3日(土)、4日(日)に実施した

自由実験『さかさま振り子』を紹介します。

さかさま? 一般的な振り子は、紐につるされた錘(おもり)が、行ったり来たり振動します。ところが、この「さかさま振り子」は棒の上にのった錘が行ったり来たり振動するのです。

 

 

材料はこちら下差し

幅 1cm ほどの細長い色画用紙(長・短1本ずつ)、小さなケント紙1枚。

 

ケント紙を半分に折って、その内側に細長い色画用紙を挟んで、

ホッチキスで固定します。

 

どうやって作るの?

こうして、半分に折って・・・。

 

振り子になる細長い色画用紙を曲げてケント紙に挟みます。

上手に作っています。

 

そして、できました。

 

さっそく揺らしてみます。

 

揺れてますね~グッ

 

ただ揺れるだけですが、自分で作ったものはたのしいOK

 

メトロノームのように揺れま~す音譜

 

あっ、大きい振り子(緑)だけが揺れてる拍手

片方の振り子だけが揺れるなんて、不思議?

 

みんなで作りました。 ハイ、ポ~ズカメラ

 

自然の世界には、地震という振動がありますね。

日本は地震大国といわれ、発生回数がとても多いのです。

 

この「さかさま振り子」は、地震の時の建物の揺れに例えることができるんです。手で持っている白いケント紙が地盤で、細長い色画用紙が

建物です。地盤の揺れ方によって、大きく揺れる建物が異なるのが

わかります。これが、地震動と建物の共振現象です。