ムシテックワールドの平日には
小学校の子どもたちや幼稚園・保育所などの子どもたちが
やってきます。(事前にご予約が必要ですが)
火曜日は体の大きな、中学生がやってきました。
毎年来てくれているひらた清風中学校の1年生たちです。
毎年、森林環境学習という活動でやってきます。
この活動では、福島県もりの案内人の会の先生が講師になります。
北條先生と
須藤先生です
福島県もりの案内人の会の先生は
森のスペシャリスト。いろんなことを学ばせていただきました。
「ここにいい匂いのする葉っぱがあるぞ~!」と北條先生。
すると男子生徒は「お!みかんのようなにおいがする~!」
「うわっ!なんだこのにおい!?」とか言っていました
その植物はこれ。サンショウです。
葉っぱをこすってみると柑橘系のにおいがします。
ちなみに、この実をかじると・・・大変なことが起きます
(興味のある方はかじってみてください。責任はとれませんよ~)
この森林環境学習ではムシテック周辺の里山でも
かなり山の中に入っていきます。
まわりは植物だらけ。ちょっとした肝試しみたいです。
山の山頂部には三角点というものも設置してあります。
三角点とは、地図を作るための測量に必要なもので
経度・緯度・標高などの基準となるのです。
山を下っていくと、独特なにおいのする植物が群生しているところに
こちらは、ドクダミ。健康茶としても有名なものですね。
においはかなりあります。
個人的には、パクチーに似ているように感じました。
もう一つ、においのする植物を紹介しますね。
これはいい匂いという人も多いかも。
これはミツバです。お吸い物や茶わん蒸しに入っている葉っぱですね。
他にも里山に関することを教えていただき
1時間半ほど歩いて、ムシテックに戻っていきました。
お昼を食べて、午後には別のクラスが里山に
でも・・・雨が
それでも実施するのが、森林環境学習のすごいところ。
レインコートを着て出発しました
雨では山の奥まで行くのは難しいと判断して
ムシテックワールド周辺の植物でいろいろと学びました。
でも、日ごろのおこないが良かったのか
しばらくすると雨が止んだので、少しではありますが
里山へも行くことができました
ひらた清風中学校のみなさんは
他にサイエンスショーと
水生微生物観察と土壌生物観察のプログラムも実施。
土壌生物観察の様子は、また別の日に紹介したいと思います