昆虫ってすごい! | ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

 本日のブログは、問題から始まります

さて、下差しは何でしょうか?

 

 

 

はい。

これはセロテープをセットして使用するテープカッターですね。

でも、今回は違う使い方をしたプログラムを紹介したいと思いますニコニコ

 

 

今回は外部講師の先生が担当してくれました。

三田村先生ですグッ

三田村先生は、ある生き物にとっても詳しい先生なんです。

 

それは・・・

 

この生き物。昔の新幹線みたいな虫ですが

こちらはカイコの幼虫です。

三田村先生はカイコなどに精通した先生なんです。

(カイコ以外にもいろいろな昆虫に詳しい先生です)

 

今回はカイコが作ったこのまゆから

糸を取り出すという内容だったのです。

 

途中の写真を撮ることができなかったのですがあせる

煮出したまゆから糸の始まりを探して

それをテープカッターにセットし

それをひたすら回転させて糸を巻いていきます。

すると

 

このように糸が巻かれていきます。

まゆの大きさにもよりますが

1つのまゆから1000~1500mもの長さの糸になるんです。

 

こちらができたばかりの糸。絹100%の糸です。

 

この糸、何がすごいかというと、超強力!!

ひっぱってちぎろうとしても絶対にちぎれませんパー

1本の絹糸だと弱いかもしれませんが

何重にもなると、ものすごく強いのです照れ

 

 

三田村先生は

世界最大の蛾などの標本や

 

カイコ以外の幼虫も持ってきてくれました。

 

 

この葉っぱに数頭の蛾の幼虫がいるのですが

どこにいるかわかります?色が同じでよくわかりません。

 

これはウスタビガという蛾の幼虫。

 

こちらはヤママユガという蛾の幼虫。

どちらも葉っぱに擬態しているんでしょうね。

 

とくにヤママユガの幼虫は大きいびっくり

 

まゆはこのように少し緑色したものを作ります。

 

ヤママユガのまゆも昔から利用されており

天蚕糸(てぐすいと)と呼ばれているそうです。

貴重な天然の絹糸なんですね。

 

大昔から蛾の幼虫の作るまゆから

糸を取り出し、着物にしたり絨毯にしたりしてきたんですね。

パソコンで調べてみたら

養蚕(カイコを飼育して糸をとること)の起源は

少なくとも5000年以上前からあったそうです。

 

カイコからコロナウイルスのワクチンができるかもという研究も

おこなわれているそうです。

昆虫から学ぶことはまだまだありそうですね爆  笑