高校生が本気になれば・・・ | ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

須賀川桐陽高校2年生(数理科学科)のみなさんが体験した探求活動『タマゴ落下実験』を紹介します。

 

実はこれ、今月の27日(土),28日(日)に実施予定の一般利用

プログラム『たまごをまもろう』とほぼ同じ内容の講座です。

 

生徒一人一人に与えられたのは、ケント紙(A3版)1枚。

自由に切ったり貼ったりして、11m の高さから落としても中に入れた

タマゴが割れない装置を作ります。

 

頭の中で考えたイメージをケント紙上で設計図にします。

 

設計図ができたらケント紙を切り取ります。

 

組み立てました。

頭の固い大人では思いもつかないような装置がたくさん

でき上がりました。

クッション付きのバスケット?

 

まるで着陸船?

 

これは探査車?

 

生徒それぞれの装置ができたところで、各班の代表を決めます。

 

各班の代表装置についてプレゼンします。

横の棒が決め手です。

 

知恵の輪のような部分に秘密があります。

 

 

パラシュートの形状を工夫しました。

 

 

パラシュートを小さめにしました。

 

 

たまごを入れる容器の外にクッションを付けました。

 

 

各班の代表装置を2階デッキからサイエンスロードに落下するところを

動画で紹介します。なお、中に入れた生卵は賞味期限が切れて久しいものなので、できれば割れないでほしいのです(匂いがきついので)。

 

 

 

 

1回めの試行では、全ての班の卵が割れてしまいました。

でも、その失敗が貴重なんです。

 

1回めの落下のようすから、チームで改善点について討論し、

班員で役割分担をして2号機をつくりました。

この過程こそが、本講座のねらい「失敗から考える」なんです。

 

では、2回めの試行を動画でご覧ください。

 

 

 

 

2号機を落下させるときの緊張感に満ちた雰囲気が、とても

よかったです。

高校生に限らず、現代社会を生きる私たちは、

日常生活でも、科学的・探求的態度を大切にしたいですね。