~お知らせ~
新型コロナウイルス感染症対策として
6月1日(月)まで
休館とさせていただきます。
※休館期間が変更となる場合は
ホームページでお知らせいたします。
少しずつ暖かくなってきている5月上旬
耳を澄ますと、いろいろな鳥の鳴き声が聞こえます。
姿はなかなか見えませんが、空からとてもうるさい鳴き声がします。
もし、空を眺めて、激しく鳴いている鳥がいたら
それはたぶんヒバリという鳥です。
ヒバリはたくさん羽ばたいているのですが
あまり移動せず、ホバリングしています。
今回、撮影のために周辺を歩いたのですが
野鳥の写真が…撮れない
先日のブログで、横田が撮影した
キジ。このあとすぐに飛んでしまったそうです…。
そうなんです!野鳥は撮影が難しいのです
でも、野鳥のことを紹介したいので…
作ったもので紹介したいと思います!
野鳥にも大きさの基準になる鳥がいて
だれでも見たことあるような鳥が基準になります。
小さいほうから
スズメ・ムクドリ・ハト・カラス・トビ
です。
もちろん、みなさんはスズメは知っていますよね?
でも、描いてくださいというと
ほとんどの人が描くことできません。けっこう難しいのです。
ね!難しいでしょ。ほおに黒い模様があるんです。
スズメの次の基準になっているムクドリはというと
こんな感じの鳥です。鳴き声がうるさいイメージです。
ではここから
ムシテックワールド周辺にいる野鳥を紹介したいと思います!
ヒヨドリです。
大きさはムクドリとハトの間くらいでしょうか。
この時期はよく桜の木で見かけます。花の蜜も食べます。
シジュウカラです。
先日、奇跡的に撮影ができてブログで紹介した野鳥です。
「ツーピーツーピー」という鳴き声です。
この野鳥は、カワラヒワ。
スズメくらいの大きさで、羽を広げると黄色い色が目立ちますが
スズメとよく間違えられる野鳥です。
「ホーホケキョ!」といえば…
ウグイスですね!
鳴き声はよく聞こえますが姿はなかなか見ることがありません。
ちなみに若いウグイスは鳴き方もヘタで
練習をして上手になっていくのです。
…と、ここまでが
現在ムシテック周辺で見ることのできる野鳥です。
あと、ちょっとだけ野鳥の紹介をしますね。
実は都道府県や各市町村で
樹木や花などが決まっているのですが
鳥も決まっていて
福島県の鳥は
キビタキです。
色もきれいですが、鳴き声もきれいな野鳥です。
ちなみに、須賀川市の鳥は…
わかりますか?
この鳥は、カワセミといいます。
主に水辺に巣を作って棲んでいて
小魚などを主食としています。
とってもきれいな野鳥です。
みなさんのお住まいの
都道府県、市町村の鳥はなんでしょう?
少しでも興味を持った方は
ぜひ調べてみてくださいね
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ムシテックワールドでは、臨時休館中に
いろいろな動画を作成し
それをYouTubeで配信しております。
おうちでできる工作の紹介動画だったり
楽しい実験の動画だったり、生き物の紹介だったり
ムシテックならではの動画をアップしていますので
ぜひ、ご覧ください
次の二次元バーコードまたはURLで、ムシテックワールド【公式】へ
飛びます。どうぞお楽しみください。
下が URL です。クリックしてください。
https://www.youtube.com/channel/UCY6T_zzKti1kQaM5tHjYjsQ