ムシテックの最大の魅力。 | ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

ご来館の際には、

新型コロナウィルス対応について

(当館ホームページ参照)への

ご協力をお願いします。

 

その一つとして、開館時間を短縮してます。

午前10時~午後4時までの開館です。

ご不便をおかけしますが

よろしくお願いいたします。

 

感染症対策で変更となる場合など

またホームページでお知らせいたします。

 

 

毎年、多くの小学校や幼稚園、保育所などの子どもたちが

ムシテックワールドに来てくれますが

平日は土日祝日と異なり

決まったプログラムを提供しているのではないのですニヤリ

 

当館を予約している学校や幼稚園などには

このような「利用の手引き」を送っていますロケット

 

こちらが「幼稚園・保育所・こども園利用の手引き」

 

未就学の子どもたちでも

簡単に作ることのできる工作がいろいろあります。

 

あと、野外を使った活動もあって

昆虫が出てくる時期からどんぐり拾いのころまで

柔軟に対応できるのも、当館の魅力と思いますOK

 

そして、こちらは「学校利用の手引き」

学校利用は小学生から中学生までのプログラムがあるので

結構なページになっています。

 

低学年用(1~2年生)プログラム。

実験:8種類、工作:9種類、フィールド:17種類。

 

中学年用(3~4年生)プログラム。

実験:12種類、工作:18種類、フィールド:8種類。

 

高学年用(5~6年生)プログラム。

実験:17種類、工作:17種類、フィールド:6種類。

 

中学生用のプログラムもあって

実験:14種類、工作:7種類、フィールド:6種類。

 

たくさんあるプログラムの中から

学年に応じたプログラムを選んでもらい

ムシテックワールドで活動する時間の中で実施します。

多くの利用があると、希望のプログラムを提供できないこともありますが

なるべく要望に応じていきたいと、いつも思っております。

 

またパー

 

教材の貸し出しもおこなっております。

※貸し出しは有料となりますが…

 

学校の先生が理科クラブで使ったり

文化祭で活用したりしています。

学校の先生であれば、知っているとちょっとお得な情報かもしれません。

ま、当館まで来ていただかないとお貸しできないので

遠方の先生には難しいかもしれませんけどね…ショボーン

 

今年の学校利用のテーマは

「気づき・学び・深める」です。

 

ムシテックワールドでの活動を通して

自主的に行動して、何かに気づき

そこから学んで、さらにどんどん追及していって

学ぶことの楽しさに気づいてほしいと思いますねウインク

 

このような体験を提供できる。

それがムシテックワールドの

最大の魅力だと私は思いますグッグッグッ