先週の土日、フィールドワークプログラムでは
『オオクワガタ幼虫飼育講座』がおこなわれました。
予約開始すぐに満席になってしまう
大人気プログラムなんですよ。
(電話がつながりにくくなり、申し訳ございません…)
この中にオオクワガタの幼虫が入っています。
ちょっと見えますよね?
この幼虫たちは、前回ブログで紹介させていただいた
大阪の元木さんが送ってくれた幼虫です。
幼虫はまだ二齢幼虫。
これからどんどんご飯を食べて大きくなっていく幼虫です。
ムシテックワールドではマット飼育という方法でやっていますが
このようなキノコの菌糸瓶というものを使って育てる
菌糸飼育という方法もあります。菌糸飼育のほうが大きく育つのです。
でも、温度管理がちょっと大変
なので、初級者向けとして昆虫マット飼育をやっています。
子どもたちはまず、幼虫のご飯になる昆虫マットを集めます。
次に、幼虫が食べやすいくらいの水分量に調整します。
水分量の調整ができたら、容器に昆虫マットを入れます。
昆虫マットをたくさん入れた後は、棒を使ってしっかりと固めます。
そして、いよいよ幼虫を選ぶ時間
次に、幼虫が入っていたカップから
幼虫に傷をつけないようにそっと…。
「あ!みつけた~!!」
つぶさないようにおそるおそる取り出しました。
あとは準備した容器の中に幼虫をそっと入れます。
元気があれば、しばらくすると昆虫マットの中に入っていきます。
それで幼虫が元気かどうかの判断としています。
あと、幼虫の育て方の説明をしっかりと聞いて
大事そうに幼虫をもってみなさん帰っていきました
「元木さ~ん!大切に育てますからね!!」
幼虫が元気に育って
立派なオオクワガタに育ってほしいと願っております