spff サイエンス屋台村 in コミュタン福島(その2) | ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

~お知らせ~

台風19号の被害のため、通行止め箇所があります。

【近隣の通行止め区間】

・県道138号線(須賀川市和田~小作田)

・県道372号線(須賀川市塩田洞川岸~下小山田)

その他、通行止め区間があるかもしれません。

交通情報をご確認のうえ、お気をつけてお越しください。

国道4号線、49号線、福島空港へのアクセス道路は通行可能です。

 

昨日に引き続き、「spff サイエンス屋台村 in コミュタン福島」について

紹介します。

午前9時30分、開場しました。

こちら(下)は、2階学習室のようすです。

開場したばかりですが、多くの人でにぎわってます。

 

こちらでは、spff 個人会員のみなさんが「サイエンスフラワー」などを

作ってます。

ムシテック祭りでもお世話になりました。

 

環境省リプルンふくしまの「セメントでアートしよう」です。

お子さんたちが色塗りを楽しんでました。

 

磐梯山噴火記念館によるレクチャー「磐梯山は生きている」です。

粘性の異なるマグマによる溶岩噴出実験です。なるほど!

 

郡山市ふれあい科学館による「風船ロケット」です。

つくったロケットを廊下で飛ばします。これがよく飛ぶんです。

 

福島県農業総合センターによる「かすみ草ストラップを作ってみよう」です。

真剣に作ってます。

 

こちらは、福島県立図書館による関連図書展示です。

私の大好きな「せいめいのれきし(バージニア・リー・バートン著)」もありました。

 

NECプラットフォームズ株式会社による「リニアトレインを作ろう」です。

きれいにコイルを巻いてます。できあがりが楽しみです。

 

福島県ハイテクプラザによる「試験管ランプを作ろう」です。

LEDが明るくきれいです。

 

福島県環境創造センターによる「発電! ミニカーレース」です。

手回し発電機を使ってコンデンサーに貯めた電気で走行距離を競います。

 

このほかにも多くの協力団体が参加しました。

(紹介できなかった団体さん、ごめんなさい。)

 

来場者のみなさんを対象にしたアンケート調査で、

最も印象に残った屋台は、

福島県立博物館の「アンモナイトのレプリカをつくろう」でした。

化石のレプリカというよりは、カラフルできれいな置物のようでした。

 

最後に、当館の「びっくり袋」を紹介します。

参加したお子さんたちは、誰をびっくりさせるか考えて、

楽しそうにびっくり袋を持ち帰りました。

 

ちょっと難しいよ!

という視線を感じて、思わず手伝う当館職員でした。

 

えへへっ、いたずら心が表情にでてしまいます。

 

午後3時半、サイエンス屋台村が無事に終了。

後片付けをしてから閉会ミーティングです。

spff会長 岡田氏から「楽しいと難しいの両立を目指して、

ますますサイエンスコミュニケーションを盛り上げましょう」というお話がありました。