~お知らせ~
台風19号の被害のため、通行止め箇所があります。
【近隣の通行止め区間】
・県道138号線(須賀川市和田~小作田)
・県道372号線(須賀川市塩田洞川岸~下小山田)
その他、通行止め区間があるかもしれません。
交通情報をご確認のうえ、お気をつけてお越しください。
国道4号線、49号線、福島空港へのアクセス道路は通行可能です。
11月23日(土)と24日(日)
ビオトープのメンテナンスを実施しました。
その後のビオトープですが
まぁ、見た目ではあまりわからないかと思いますが
池底にたまっていた泥はかなり撤去することができました。
でも、このまま水を少ないままにはできないので
また、池に入っての作業・・・
…けっこうな厚さの氷が張っていました。
「この気温で、池に入るのかい」とツッコミを入れたいくらいに
気温の下がった日でした
氷を割りながらの作業手の感覚がなくなるくらい冷たかったです。
せっかく池に入ったのでトラップの中も調べます。
中をのぞいてみると
・・・あんなに(200匹以上)捕まえたのに
10匹以上のウシガエルのオタマジャクシを捕まえました。
さらに小さいけどカエルになったものも
こちらはドジョウ。
メンテナンスをしたときは見つからなかったのですが
水が濁ったから、泥の中からでてきたのでしょうか?
今回、池に入った理由は浮島を移動するための
アンカー(おもり)を移動するためでした
ビオトープに入れる水は
わきを流れている用水路からいただきます。
配管を通って
用水路の水が少しずつですが流れてきました。
それでも、3日もたつと・・・
ビオトープに水が入って
もとのようになっていました
・・・が
これが水を入れる前の浮島の写真です。
そして、次の写真が
水を入れたあとの浮島になります。
島が沈んでいる・・・
じつは、浮島を固定しているアンカーを
移動させるため、浮島にのせていたのですが
そのアンカーが重かったため
浮島が沈み島になってしまいました
浮島になっていれば移動もラクでしたけど・・・
日を改めて、また池に入らないといけませんね