6年生。のつづき | ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

~お知らせ~

台風19号の被害のため、通行止め箇所があります。

【近隣の通行止め区間】

・県道138号線(須賀川市和田~小作田)

・県道372号線(須賀川市塩田洞川岸~下小山田)

その他、通行止め区間があるかもしれません。

交通情報をご確認のうえ、お気をつけてお越しください。

国道4号線、49号線、福島空港へのアクセス道路は通行可能です。

 

さて、今日のブログは

昨日に引き続き

須賀川市立第三小学校6年生の活動を紹介します。

 

こちらはエコハウス。

この時期は寒いので事前に暖房をつけて暖かくしています。

 

今回実施したプログラムは「水の汚れしらべ」

調べてみたい水を持ってきて、その水質を調べるプログラム。

 

パックテストという方法で調べました。

 

パックテストには何項目かありますが

今回はph(ペーハー)COD(化学的酸素消費量)の2項目。

 

調べたい水をプラコップに入れて

においやにごりを調べます。

 

チューブの中に調べたい水を半分くらい入れ

 

 

 

チューブの中の水が何色に変化したかを調べるのです。

phは反応後すぐに調べます。

 

一方、CODは、チューブに入れたら…しばらく待ちます。

 

5分後にどのような色になったかを調べるのです。

 

水道水や井戸水の水などを持ってくる人が多いのです。

そもそも川や池の水質を簡易で調べるものになります。

 

でも、環境について考えてほしいので

 

7種類の水を準備しました。

 

左から牛乳、しょうゆ、酢、日本酒

これをプラコップに1滴入れたものを調べてもらいました。

 

左から炭酸水、米のとぎ汁、スポーツドリンク

こちらは原液そのままで調べてもらいました。

 

もちろん、これらは体に悪いものではありません。

むしろ、栄養として大切なものばかりです。

(日本酒は大人になってからパーですが)

でも、これらを川や池に流してしまうと

水の生き物たちにとっては害になってしまうのです。

 

食べ物はあまり残さない

米のとぎ汁は、植物にあげるなど

それぞれが少しでも意識して実践すれば

よりきれいな自然を残していけると思いますニコニコ