現在、ムシテックワールドでは
夏休み企画展として
「世界のカブトムシ・クワガタムシ展」を開催していますが
その中のクワガタムシを紹介したいと思います。
こちらのクワガタムシ
タランドゥスオオツヤクワガタと言います。
アゴの形が特徴的で
かっこいいクワガタムシなんですよ。
・・・で、ある日
ふと、見たら
お客様が写真を撮っていました。
「俺の携帯電話と一緒だ。」と・・・
どういう意味かな?と思っていたら
・・・本当だ。お客様の携帯電話と色とツヤが一緒でした。
ちなみに、このクワガタムシは
本当に携帯電話みたいな特徴を持っていて
頭部を上下するときがあるのですが
そのときにマナーモードのようにブルブルと震えるのです。
いつもブルブルしませんが、来館した際にはぜひ体感してほしいですね。
さてさて、先日
「クワガタムシ幼虫飼育講座ミステリー」
というプログラムを実施しました
これが幼虫の入っている容器になります。
この中からくじ引きで幼虫を選びました。
この大きなケースに入っているのは
土に見えますが、昆虫マットです。
これが幼虫のすみ家とご飯になります。
参加した子ども達は
家で飼育するために昆虫マットを容器に入れて
水を加えて幼虫がすみやすい環境を作ります。
水分調整が終わったら
昆虫マットを飼育容器に詰め込みます。
幼虫が育って成虫になるまでまだまだかかりますが
それまお家で大切に育てて欲しいと思います
で、何がミステリーかというと・・・
子ども達がもらった幼虫が
いったい何のクワガタなのか教えていないのです。
一応、今回のラインナップは紹介しましたが
実際に選んだ幼虫が何というクワガタムシになるかは秘密。
とりあえず今回準備した幼虫が
育ったら何になるか
一部ですが紹介したいと思います
オオクワガタ(ホワイトアイ)
※大阪府の元木様から送ってもらった幼虫です。
パリーオオクワガタ
ニジイロクワガタ(グリーンタイプ)
ニジイロクワガタ(黒紫タイプ)
この他にも
違う種類の幼虫も入っておりました。
来年の今頃になれば成虫になっているかも!?
大切に育てて
どんなクワガタムシになるか
楽しんでほしいですね