先週末は水だらけ | ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

先週末のムシテックは、「水」の実験がいっぱいでした。

サイエンスショーでは『わくわく水実験』、

そして、自由実験が『表面張力の科学』でした。

 

液体の水が存在する地球が太陽系にあるのは、

必然なのでしょうか? それとも偶然なのでしょうか?

 

水があるおかげで、地球に生命が生まれ、そして長い進化の歴史を

編むことができました。

例えば、湖や海は表面しか凍りません。

それは、固体の水(氷)が液体の水よりも密度が小さく軽いからです。

そのおかげで、地球が凍っても深海で生命は生き続けました。

 

表面張力が大きいのも水の特徴の一つです。

自由実験『表面張力の科学』のようすを紹介しましょう。

 

表面張力といえば、これですね。

コップの水面が盛り上がっています。

 

表面張力のおかげで、比重2.7のアルミニウムが水に浮いています。

 

みなさん、1円玉を浮かべるのに夢中。

 

こんなに浮かべたお客さまがいました。

 

こちらは何をしているのでしょう?

 

撥水性のある布に水を落としています。

 

水は布にしみ込まずに水滴になります。

水滴がレンズになっています。

水滴の動きが、お子さんたちに大人気。

 

ザルにグラスを載せて何してるの?

 

グラスには水が入っているのですが、こぼれません。

水がこぼれないのも表面張力と大気圧によります。

 

ザルでなく金網でも、できたよ~。

 

水の不思議を感じる週末でした。