自然を守るためにできること。 | ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

7月上旬、雨の日が多かったのですが

雨の合間に晴れた日があり

その日に伊達市の月舘小学校の1~4年生が来てくれました。

 

その中の4年生が

森林環境学習の活動がありました。

 

講師の先生は

ふくしま森の案内人の会 佐名木先生です。

「今日は森を、自然を楽しんでください!」と言ってから森へ。

 

森の中にはさわるとかぶれてしまう植物があり

それを教えてもらいました。

 

こちらがウルシという植物。

 

そして、こちらがヌルデといいます。

 

どちらもさわるとかぶれてしまう植物です。

とくにウルシのほうが毒性が強いです。

(かぶれない人もいますが、注意が必要です。)

 

 

森の中では、植物のことや森の働きなど

いろいろなことを教えてもらいました。

 

こちらはホタルブクロという植物です。

 

こちらはサンショウといいます。

植物をみたことない人もいるかもしれませんが

 

実がついていて、この種を粉にしたものを

うなぎの蒲焼きにかけて使うことがありますよニコニコ

 

 

「森は自然のダムなんだよ。」と佐名木先生。

「落ちた葉っぱはどうなるんだろうね?」と子ども達に問いかけます。

佐名木先生の問いに、子ども達は考えて答えていました。

 

最後のまとめの時に、佐名木先生から

「自然を守るために今日からできることがあるよ。」とパー

 

 

 

 

 

「それは、ゴミをすてないこと」

 

 

今回参加した月舘小学校4年生の心にも

残ったのではないかと思います。

 

一人一人の行動が自然を守るためには

とっても大切なんだなぁと考えさせられました。