今日のブログは
昨日アップした「ひみつ基地作り」の
アイテムなどについて紹介したいと思います。
ムシテックワールドで実施しているひみつ基地作りですが
試行錯誤しながら現在に至ります。
どんなものを使うと子ども達やお母さんが
自分たちで作ることができるかを考えて準備しました。
こちらはひみつ基地のベースにするパレットです。
軽量で強度もあるので子どもたちでも運ぶことができます。
竹です。支柱にするのに必要ですね。
あと、木と木に掛けて天井に使うこともできます。
軽くて便利な道具です。
ダンボール。ベースとして利用することもできますし
壁としての活用方法もあります。
以前は切ってドアにしていた子どももいました。
迷彩シートです。
これがあるだけでひみつ基地感がでます。
とても重要なアイテムです。
これは布きれです。これに絵を描いて旗にします。
ひみつ基地の雰囲気が一気に増しますよ~。
こちらは篠竹(しのだけ)。
これに旗をつけると旗がかっこよくなりますね。
ひみつ基地を作るエコハウス周辺。
環境整備をしてくれている
福田さんと大和田さんのおかげで
きれいな環境でひみつ基地を作ることができました。
あとロープやペグ
巨大な洗濯ばさみみたいなもの
ガムテープなどを使って固定をしてもらっています。
そして、ひみつ基地作りでは
ひみつ基地だけではなく
ムシテックワールドのフィールドプログラムを
満喫できるのも魅力です
ひみつ基地を作った後は
虫取り網を使っての昆虫採集や
水網を使って水の中の生き物を捕まえることもできます。
ただ、夢中になって池に落ちることもありますので、注意が必要
昆虫採集がやりたいか
水の中の生き物を捕まえたいかは自由。
(でも、この時期はあまり昆虫が飛んでいませんでした)
一応、水の中の生き物さがしをするために
サイズ、個数に制限はありますが
長ぐつも準備してあります。
他に今回は
かき氷作り体験や焼きマシュマロ作り
ポップコーン作りなどの体験もできました。
まだまだ試行錯誤しながら
よりよいプログラムにしていきたいと思っております。
(おまけ)
実は、「ひみつ基地作り」が始まった頃
失敗したことがあります
今ではマストアイテムとなっている迷彩シートですが
最初は使っていませんでした。
迷彩シートではなく、ブルーシートを使っていたのです。
あとプラスチックダンボールや遮光ネット
でも・・・、これが
ひみつ基地というより
違うものになってしまったのです。
もし、自分たちでひみつ基地を作るときには
使うアイテムには注意しましょう