みなさん、今年の花粉症はいかがでしたか?
私は、例年どおりゴールデンウィークころには症状が落ち着きました。
ムシテックワールド(エコハウス)脇にはスギ林があるため、
どんなに症状が重くなるのかと心配でしたが、杞憂に終わりました。
下の写真は、今年の2月に採取したスギの雄花です。
花粉症のシーズン前に、
ミニスコープ(㈱日立ハイテクノロジーズ製SEM)を使って、
私にとって30年来の敵(かたき)であるスギ花粉を観察しました。
下の写真が、スギ花粉です。
全体の形状はヘタのついたリンゴのようです(ちょっと可愛い)。
直径はおよそ30μm。
ところで、当館の週末プログラムに、
栃木県那須塩原市で産出する「木の葉石(原石)」を使った
『化石をみつけよう』があります。
木の葉などの大型化石を探し終えた泥岩から
珪藻化石を取り出すことができるかも?
と期待して、ミニスコープで観察してみました。すると・・・、
えっ! こんなところにも花粉が。
この花粉①は、コナラ属? シイ属?
珪藻化石は一つも見つかりませんでしたが、
花粉化石をいくつか観察することができました。
『日本産花粉図鑑(三好教夫ほか(2011年) 北海道大学出版会)』を
見ながら絵合わせで同定しようとしましたが、
似たものが多くて素人の私には歯が立ちません。
下に、いくつか代表的な花粉を並べました。
花粉②
花粉③ これは、エノキ属?
花粉④ これは、ユリの仲間? ランの仲間?
花粉⑤ これも、ユリの仲間? ランの仲間?
どなたか、これらの花粉についてわかる方はいらっしゃいませんか?
写真の解像度やピントがあまくて、わかりにくいかと思いますが、
もし、お分かりの方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。