新年度になって
ブログの更新を怠っておりました・・・。
まことに申し訳ございません。
毎週更新していくようがんばっていきたいと思います。
春休みに実施したフィールドワークプログラム
『デュエルスピナー&キャラクタースピナー』
を紹介します。
いまさら!?
と思う方もいるかもしれませんが
これがとても楽しいプログラムなのです
大人の方には懐かしい(たぶん小学生の頃に使っているはず)
お子さまは初めてかもしれない(小学5年生で使うはず)
電動糸ノコを使用するのです。
まず、厚紙を使って好きな形をつくります。
これは見本。
いろいろな形をつくることができますが
上手に回るスピナーを作るには左右対称の形がオススメです。
型ができたら板に写して、糸ノコで切ります。
小さなお子さまは、パパやママと一緒にチャレンジしていました。
糸ノコで切ったら、あとは色を塗ります。
そして、完成したら・・・
ムシテックスタッフと勝負!
どっちのスピナーが長く回っているかを競いました。
ステキな作品がたくさんありましたが
形もデザインも素晴らしかった作品をご紹介します。
上の作品は形も色も上手ですし
下の作品は、有名なキャラクターですが
こちらもとっても上手ですよね~
最後に問題です!
このスピナーはいったい何の形でしょうか!
ヒントは・・・なし!
福島県に住んでいる人ならばわかるはずですよね~
さ~て
4月13日(土)、14日(日)のプログラムは
◆実験プログラム(予約制)は『菜種あぶらでポップコーン』
搾油機という機械を使って「なたね」をしぼって油をとりだし
それをつかってポップコーンを作ります。
◆工作プログラム(予約制)は『ミツロウキャンドル』
ロウを使ってロウソクを作るのですが
なんと!このロウはミツバチの巣からできているのです。
大昔から利用されているロウソクです。
◆フィールドワークプログラム(予約制)は
『福田先生のぜったい落ちないバランストンボ作り』
竹細工名人の福田先生に教えてもらいながら
絶妙にバランスをとる竹でできたトンボを作ります。
指にのせて遊ぶのもよし!
インテリアとして飾っておくこともよし!!
オススメのプログラムです
詳しくはホームページをごらんください。
皆様のお越しをお待ちしております