突然、こんな写真で始まってしまい
もうしわけありません・・・。
でも、これを使った自由参加プログラムを土日に開催しました。
(この人に来てもらったわけではありませんよ)
今回実施した『もこもこマーブリング』では
シェービングフォームの泡を使いました。
泡に色水(食紅を溶かしたもの)を落として
竹ぐしなどで伸ばしていきます。
紙でできたコースターを
その泡の中に押し込んで取り出すと
紙のコースターにマーブリング模様ができるのです。
色水の伸ばし方で模様はさまざま。
泡を拭き取ると完成で
乾かすこともなくすぐにできあがります。
そんな中、ボランティアの飛田さんが
「ハガキでもできるでしょうか?」と言っておりましたので
さっそく試してみました。
(ちょっと古いハガキを持っていたので)
一緒にいたお子さまに手伝ってもらいました
ハガキでも
もこもこマーブリングができました
ご家庭でも簡単にできるものとなっております。
子どもたちは泡で遊ぶことがとても楽しかったようです。
(パパに怒られないようにしてくださいね)
さ~て
2月9日(土)~11日(月)のプログラムは
◆実験プログラム(予約制)は『とんぼ玉作り』
とんぼ玉は一度体験すると、はまってしまうことが多いです。
ガラスを溶かして、棒に巻くのですが、これがなかなか難しい。
でも難しいからはまってしまいます。
◆工作プログラム(予約制)は『まめクリップ』
木のピンチに小豆や大豆などをいろいろと飾り付けをして
かわいいクリップを作ります。
こちらはかがくの絵本の読み聞かせと関連した講座です。
◆フィールドワークプログラム(予約制)は『まゆびな』
いろいろな色に染色した繭(まゆ)を使って
お内裏様やおひな様などを作ります。
詳しくはホームページをごらんください。
皆様のお越しをお待ちしております