こんにちは、矢内です!
最近ムシテックでは毎週のようにある言葉がとびかっています
それは・・・
「おもち」です。
12月の1週目と3週目は、エコハウスでのおもちつき
そして2週目である先日の土日は、
2階科学実験教室でのおもちの科学
今回は、おもちの科学について紹介します♪
なんと!50分間で、こんなにおいしそうなおもちができるんですよ~!
おいしいおもちを食べるためには、
まずは下ごしらえがとっても大切です。
ねりねりねり・・・親子で一所懸命に何かを練っています。
実は、それぞれ練っているものは違っています。
「上新粉」「白玉粉」をそれぞれ練っています。
上手に丸めれた!
しっかりと練ったら、こんどはくるくると丸めます
丸めたおもちはお湯に入れてゆでます。
ゆで上がってくると浮かんでくる様子も観察できますね
ゆでたら、冷やして・・・・
しょうゆやお砂糖。黒蜜にきなこ・・・好きな味付けをして、味見!
「上新粉」「白玉粉」の2種類のおもちを作ったので、
比較して食べてみると・・・味や食感が違う!見た目も違う!
さっそくプリントにまとめましょう!
おうちでも簡単に実験できますね!
冬休み、家族でいろいろ試してみてもおもしろいかと思います