こんにちは、矢内です!
先日ビオトープで、水の中の生き物さがしを行っていると
スロープの柱に見慣れないものが・・・
トゲトゲしているなぁ。
硬い殻?だなぁ。
ん!?一番端がテープみたいなもので貼りついてる!?
横からみるともっとトゲトゲに見える!
あれ、この形って、もしかして・・・・
気づいた人も多いかな?
実は、これはサナギです。
「ヒオドシチョウ」というチョウのサナギです。
このヒオドシチョウの幼虫は、「エノキ」を食べるようです。
実は、このビオトープ周りにはエノキが生えています。
幼虫の時期にエノキを観察すると幼虫が見つかりそうですね!
また、このチョウはエノキの近くにみんなでサナギを作ります。
この日も近くにもう1つ見つけました。
もう1つには穴が開いていたため、他の虫に寄生されている可能性が
あるので、ただいま飼育して様子を見ています。
成虫は、表のはねがオレンジ色。
裏が、木の皮や地面にそっくりな色と模様です。
成虫が出てくる日が楽しみですね