春休みのムシテック(3/24~25) | ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

みなさん こんにちは

今日も元気に

がんばってまいりましょう~ヾ(@^▽^@)ノ

よろしくお願いします!


今日のブログは

3月24日(土)と25日(日)におこなっていた

プログラムを紹介したいと思います。

まずは・・・


ムシテックのブログ
自由参加の工作プログラム

「ストローとんぼ」です。


ムシテックのブログ
つかうものは

ストロー、厚紙、型紙、ハサミ、油性ペン、ホチキスです。


ムシテックのブログ
色をぬるための油性ペンも

たくさんの色があるんです。


ムシテックのブログ
まず、厚紙と型紙を準備します。

ちなみに、この厚紙は↓


ムシテックのブログ
牛乳パックを利用しているのです。

エコですよね~(-^□^-)


ムシテックのブログ
厚紙(牛乳パック)に型紙をのせて

油性ペンでこのように線をかきます。


ムシテックのブログ
それをハサミで切ります。


ムシテックのブログ
切った厚紙を真ん中で折ります。

あと、ストローをつかいます。


ムシテックのブログ
ストローの片方の端に1~2㎝ほど切込みを入れて

ホチキスでとめると


ムシテックのブログ
完成で~す。

はねを調整すれば飛びますよ。

竹とんぼほどは飛びませんが

身近なものでつくることができるので

ご家庭でもつくれますね(^-^)/


さて、もう1つのプログラムを

紹介したいと思います。

それは・・・


ムシテックのブログ
予約制の実験プログラム

「オー!麺!」です。

この実験は

『君は、あんな色の焼きそばでも食べきることはできるか?!』

と書いてあるように、色の変化をつかった実験なのです。


ムシテックのブログ
焼きそばの麺と紫色のかたまり・・・


ムシテックのブログ
これは紫キャベツですね。


ムシテックのブログ
あと、見た目では普通の水にしか見えない

“魔法の水”

この水にはあるものを溶かしてあるのです。


あと、この実験でつかったのが↓


ムシテックのブログ
お酢


ムシテックのブログ
カレー粉


ムシテックのブログ
食塩


ムシテックのブログ
焼きそば用のソース


実験の様子や作り方を

今回は写真に撮ることができませんでしたが

これらの材料をつかって

変わった色の焼きそばをつくって

酸性やアルカリ性の勉強ができるのです。


あと、サイエンスステージでは・・・


ムシテックのブログ
自由参加の実験プログラム

「びっくりレンジ」がおこなわれていました。


ムシテックのブログ
佐伯先生が電子レンジをつかって

普段ご家庭ではできないような実験を

紹介してくれました。

佐伯先生は説明も上手なので

とてもわかりやすく教えてくれます(-^□^-)



この土日より

サイエンスショーも新しいテーマになりました。

今回のテーマは

「いろイロな色」

です。


色に関する楽しいサイエンスショーですので

ぜひ、ムシテックワールドに遊びに来て

サイエンスショーをごらんくださいヾ(@^▽^@)ノ



今日も見ていただきありがとうございます♪ (しお)



にほんブログ村 教育ブログ 体験学習・野外教育へ
教育ブログランキングに参加しています。ご協力お願いいたします!