みなさん こんにちは
今日もどうぞよろしくお願いいたします(‐^▽^‐)
今日のブログは、昨日に引き続き
3月8日(木)に来てくれた
福島大学附属幼稚園の子どもたちの
活動の様子の続きをします。
神社跡広場の大岩のところで
記念撮影をしたあと
下りは上りよりも滑りやすいので
気をつけないといけないのですが・・・
外での活動をできた子どもたちにとって
そんなことより思いっきり走り回れることのほうが
うれしい様子でした。
だって・・・
やっぱりつかれますよねー(*^ー^)ノ
のども渇いていたので
ここで野外での活動は終了・・・
あるものを探してもらいました( ´艸`)
それは↓
ムッシュくんと二ジーちゃんです。
どうです?
この出来の良さに私は脱帽です・・・。
私では、どうがんばっても思い浮かびませんよ・・・o(TωT )
佐伯先生にはもっとたくさんのキャラクターをつくってほしいと思っています。
ムッシュくんと二ジーちゃんを
それぞれ10匹ずつ隠しておいたのです( ̄▽+ ̄*)
いろいろなところに隠れている
ムッシュくんとニジーちゃんをさがしました。
全部のムッシュくんと二ジーちゃんを見つけ出しました。
もっとやりたい!という声もありましたが
もうかくしておりません・・・o(TωT )
今度は・・・
選んでつくってもらいました。
伝わってくるのではないかと思います。
では、子どもたちのつくった作品をごらんださい(^-^)/
木のピンチのこいのぼりです。
ムシテックマグネットです。
木のピンチのこいのぼりです。
ムシテックマグネットです。
子どもたちの元気と笑顔に
私たちも元気をいっぱいもらいました。
幼稚園の先生方も
子どもたちの元気の良さに驚くほどでした。
今年は放射能問題で
福島市にある園庭では遊ぶことができないのです。
だからこそ、放射線量の低いところで
思いっきり遊ばせてあげたいです。
子どもたちの体力の低下も心配ではありましたが
大丈夫でしたね(*^ー^)ノ
先日ラジオで
「子どもの心と体の成長に自然の中での体験が大切」と
言っておりました。
ムシテックワールドに来てくれている
子どもたちの様子を見ると本当にその通りだと思います。
少しでも子どもたちのためになるように
がんばっていきたいと思います。
今日で震災からちょうど1年。
震災から学んだことを
これからの生活・生き方にいかして
前を向いて顔晴って(がんばって)いきましょう!
年間に3回も来館してくださった
福島大学付属幼稚園の先生方と子どもたち
そして、それを了解してくださった保護者のみなさん
ありがとうございましたm(_ _ )m
今日も見ていただきありがとうございます♪ (しお)
←こちらも顔晴っていきま~す(‐^▽^‐)
にほんブログ村