みなさん こんにちは
今日もよろしくお願いしますヾ(@^▽^@)ノ
今日のブログは
3月10日(土)と11日(日)におこなっていた
実験教室のプログラムをごらんください。
「親子でとんぼ玉」
自由参加プログラムは
「レインボーウォーター」
でした。
では、まずはレインボーウォーターから(^-^)/
この5本の水、色が違うだけではなく
赤色の水にはまったく食塩は入っていませんが
濃い青になるとかなりの量の食塩を混ぜています。
実際に重さにも違いがでていました↓
見た目では同じくらいの水の量ですが
約20グラムもこちらのほうが重くなっているのです。
その比重の違いをうまく利用した実験なのです(^-^)/
ではレインボーウォーターの作り方です。
1番の濃い青から順に試験管に入れます。
ムッシュくんが活躍していました。
ゆっくりと流し込んでいくと・・・↓
北村先生が丁寧に色水を入れてくれたおかげで
こんなにはっきりとわかれていました。
このレインボーウォーターは
しばらくはこのように分かれているのですが
混ざってしまうと・・・
レインボーウォーターでなく青汁みたいですね・・・。
レインボーウォーターは
食紅などの色素と食塩をつかいますが
けっこう簡単につくることができるので
小学校でも簡単におこなうことができると思います(*^ー^)ノ
個人的にはおすすめです♪
つぎに紹介するのは、予約制プログラム
スタッフに教えてもらったりしてつくっていました。
とってもいいなぁと思いました(-^□^-)
では、とんぼ玉の作品を撮らせていただきましたので
どうぞご覧ください(^-^)/
とんぼ玉つくりは
強力なガスバーナーをつかうので
子どもだけで危ないのですが
パパやママと一緒につくると
安心なのでとてもいいプログラムだと思います。
多くのご家族に
体験してほしいプログラムですね( ̄▽+ ̄*)
【お知らせ】
特別サイエンスショーがおこなわれます!
科学技術館から
すずきまどか先生と
科学戦隊“実験ジャー”が来てくれます!!
とっても楽しいショーですので
ぜひ、見に来てくださいヾ(@^▽^@)ノ
今日も見ていただきありがとうございます♪ (しお)
←がんばっていきま~すヾ(@^▽^@)ノ
教育ブログランキングに参加しています。ご協力お願いいたします!