みなさん こんにちは
今日もムシテックのブログは
元気にしていきま~すヾ(@^▽^@)ノ
今日のブログは1月28日(土)~29日(日)に
おこなった実験プログラムを紹介したいと思います。
今回はちょっとアングルをかえて撮ってみました(°∀°)b
今日は、佐伯先生が紹介してくれますので
どうぞ、ごらんください(^-^)/
今回のミニ実験プログラムは、「色の魔術師」です。
名前はすごいですが、魔術ではありません。
↑当たり前ですが……
小学校6年生の「水よう液の性質」という単元で楽習(学習)する、
酸とアルカリについての実験です。
使うもののは、意外と身近なものが多いですね
紫イモの粉やゆかりは、指示薬(酸・アルカリを調べる薬品)
として使います。
また、酸性のものとしてクエン酸(レモン汁に含まれています)、
アルカリ性のものとして重曹を使用します。
上で紹介した物の他に、BTB溶液という中学校から使用する
指示薬もあります(写真左上)。
それぞれスポイトで移します。
指示薬に入れます。
すると……
紫イモ水よう液は、赤(酸性)と緑(アルカリ性)に変わります!
他にも、緑茶や紅茶、マローブルー茶などでも同じ実験が楽しめます。
そこで、おうちでもやってみたいという人にお勧めなのが、
ホットケーキミックス+ブルーベリージャムです。
ミックスにただブルーベリージャムを加えて焼くだけ
そうすると、
なっなんと、○×△□なホットケーキができるんですよ~
ぜひ、やってみてくんちぇ~
「顕微鏡をのぞこう~ズーム式顕微鏡編~」です。
学校で顕微鏡の扱い方は習いますが、実際扱う機会は少なく
「習ったけど、忘れちゃったえへ」っていう方が大半。
そこで生まれたのが、このプログラムどぇす
まずは担当の北村先生から、顕微鏡の仕組みや各部の
名前を教えてもらいます。
つぎに、実際に顕微鏡を使って身近なものを見ながら
ピントの調節方法などを学びます。
さらに、自分でオオカナダモのプレパラート(試料)をつくります。
大人の人は、なつかしい感じがしますし、子どもにとっては、
本格的な実験のように感じられ、科学に興味を持つことでしょう
この免許証があれば、ムシテックの開館時に「なぜなぜルーム」で
自由に顕微鏡を使うことができるんです。
ただし、使用できない場合もありますのであらかじめご了承ください。
また、見たい試料は必ずご持参ください。
ともあれ、実験教室ではこれからも楽しく科学に触れられる実験を
ご用意してお待ちしております。
本日も見ていただきありがとうございました。(たらこ)
佐伯先生は
おもしろく、わかりやすく書いてくれるので
私も勉強になります。
今回、佐伯先生が書いていた
学習ではなく「楽習」
楽しく習う・・・楽しいことが学ぶ意欲につながります。
ムシテックワールドにぴったりの言葉だと思いました。
その言葉、いただきました・・・( ̄▽+ ̄*)
今後、このブログでつかっていきたいと思います。
←楽しくブログを書かせていただけることに感謝です。
にほんブログ村