みなさん こんにちは
今日もムシブロよろしくお願いします(‐^▽^‐)
今日は12月8日(木)の様子です。
この日は
いわき市の平第一小学校2年生
天栄村の大里小学校3年生と4年生
須賀川市内の須賀川養護学校の子ども達が来てくれました。
このなかの
平小学校のプラバンアクセサリーの工作を紹介します。
4クラスを2つのグループに分けておこないました。
色をそめたり名前をかいたりして
「これは何という機械ですかですか?」と聞くと
「電子レンジ~!」という声が帰ってきます(-^□^-)
今の子どもたちにとって
オーブントースターより電子レンジのほうが
身近なのでしょうね。
子どもたちは釘付けですね ´艸`)
色も濃くなるのです。
つぎにプラコップにも
チャレンジです!
今回も佐伯先生が
プラコップの見本をつくってくれましたヾ(@^▽^@)ノ
それが・・・↓
どうしてこんなに上手にできるのか・・・素晴らしすぎですよ。
子どもたちに見せないようにしていました( ´艸`)
子どもたちには自分のプラコップで
変化の様子を見てもらいたいので
わざとかくしているのです(*^ー^)ノ
そして、できたのが・・・↓
まわりには木や池や虹もかいてありますね。
つぎのグループでは
二瓶先生の説明も
子どもたちにわかりやすい説明なので
色をそめたり名前をかいたりしていました。
とても楽しみに待っている様子でした。
今回は先生の作品を
撮らせていただきました↓
女の子はどこの学校でも上手なのですが
平第一小学校では
男の子達も上手な子が多かったです。
また、プラバンは
100円ショップなどでも販売していますし
ポリスチレン素材なのでプラバンと同じように
オーブントースターであたためることができますよ。
興味をもった方は
ぜひ、やってみてくださいヾ(@^▽^@)ノ
でも、火傷などに注意してくださいね。
今日も見ていただきありがとうございます♪ (しお)