利用だより(11/1) | ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

みなさん こんにちは

今日もがんばってまいりたいと思います(^-^)/



本日のブログは

11月1日(火)の様子をアップさせていただきます。

この日は、須賀川市内の

西袋第一小学校1年生の子ども達が来てくれました。


サイエンスショーを見たあと、わかれて

「磁石でペッタン」

「やじろべえ」

「葉脈標本しおり」

をおこないました。


そのなかの


ムシテックのブログ
「葉脈標本しおり」の活動をごらんください。


使用したのは


ムシテックのブログ
調整したヒイラギモクセイの葉と漂白剤


ムシテックのブログ
歯ブラシ、ピンセット、フロッピーディスクのケース


ムシテックのブログ
ポスカやキラキラペンなど。


ムシテックのブログ
ラミネーター、ラミネートフィルムなどです。


まず


ムシテックのブログ
好きな葉っぱをえらんで


ムシテックのブログ
歯ブラシでトントンとたたきます。


ムシテックのブログ
水槽の水で洗うと・・・


ムシテックのブログ
葉肉がとれて葉脈だけがのこります。


葉脈は

水の通る道管と

栄養の通る師管からできていて

上手にはがすと


ムシテックのブログ
このようにきれいに分かれます。

しっかりしているのが道管(左)で

細いのが師管(右)です。

そのうち道管を


ムシテックのブログ
漂白剤に入れて色をぬきます。


そのあとは


ムシテックのブログ
ポスカで葉脈に色をぬったり


ムシテックのブログ
台紙に名前をかいたりします。


ムシテックのブログ
このときは葉っぱをこすらないように

上からトントンとたたくようにします。


最後に


ムシテックのブログ
ラミネートフィルムにはさんで

ラミネーターをとおして

リボンをつけて・・・

ムシテックのブログ
完成で~す(*^ー^)ノ


学校やご家庭では

葉脈の標本しおりをつくるのが

大変なので押し花をつくって

押し花でしおりをつくってもいいかと思います(*^ー^)ノ




今日も見ていただきありがとうございます♪ (しお)