みなさん こんにちは
今日もがんばっていきたいと思います。
今日と明日のブログは、10月19日(水)の
子ども達の活動とその工作プログラムを紹介します。
今日紹介するのは
このプログラムをおこなったのは
3年生の子ども達です。
つくり方は
けっこう固いので子ども達は苦戦するのです( ̄_ ̄ i)
そのあと
そのヤゴをペットボトルにはると
これで出来上がったので
三浦先生から水の入れ方や
そのあと、実際に三浦先生が飛ばしみたのですが
「うわー、すげー!」とか「びっくりした~!」とか( ´艸`)
今度は自分たちのペットボトルを飛ばします。
ペットボトルに水を入れて
発射台にペットボトルを入れて
しっかりと空気入れの先を固定します。
突然ペットボトルが水を噴射して飛んでいきます。
後ろにならんでいるとぬれてしまうほどです。
ちなみに今回一番とんだペットボトルは30メートルを超えました。
また、高く飛びすぎて2階のデッキにいってしまったものもありました。
人数が多くあまり時間がなかったため1人1回しかできなかったのですが
子ども達の興奮はとてもすごかったです。
広い場所がないと遊ぶことができませんが
学校の校庭などで遊んでほしいなぁと思います。
明日は工作プログラムの
「牛乳パックから紙すき」を紹介したいと思います(^-^)/
今日も見ていただきありがとうございます♪ (しお)