みなさん こんにちは( ̄▽+ ̄*)
今日もしっかりしていきたいと思いま~す。
今日のブログは
9月中旬に見つけた生き物を紹介したいと思います。
フィールドを歩くにはとても良い季節ですね。
まずは
「キノコ探検隊」で見つけたキノコを紹介します。
キノコも大切ないきものですからね(^-^)/
「キノコ探検隊」の時にもあったのですが
見た目がとても派手で
食べられなさそうに思うのですが
とてもおいしいキノコだそうです。
このキノコの名前は・・・↓
(とてもおいしいそうです。)
(食べられます)
(食べられます)
(食べられますが、あまり食べないようです・・・)
(食べられます)
(食べられます)
(食べられます)
キノコには大きく2つに分けることができます。
①『菌根菌』と②『腐生菌』です。
簡単に説明すると
菌根菌は、樹木の根に菌根をつくって
栄養のやりとりをして樹木と共生している菌
菌根菌の代表的なものは
マツタケ、タマゴタケ、アミタケ、ハツタケなどです。
腐生菌は、元気のなくなった樹木や
枯れてしまった樹木の栄養で育つ菌
腐生菌の代表的なものは
シイタケ、ナラタケ、エノキタケなどです。
腐生菌は、ホダ木などで飼育することができるので
栽培することができるのです。
さて、ここからは植物の紹介です。
これは、ヤマボウシの実です。
食べることが出来るんですよ。
こちらの花は↓
この花はとても頭のいい植物で
私は初めて見たときに感動しました。
上のほうからおしべが出てきて
ハチの背中に花粉をつけるのです。
(たまたまハチが飛んできたので撮ることが出来ました!)
ここからは昆虫たちを紹介します。
ミツバのところに・・・
ハナモモの葉っぱには
こちらはヒトリガといいます。
この蛾は毒があるそうなので
さわらないほうがいいですね。
また、木の枝に
これはイラガという蛾の繭です。
これはかなり固いので殻といったほうがいいかもしれませんね。
ちなみに
イラガの幼虫はさわると
電気が走ったかと思うほど痛いそうです
みなさんも気持ちの良い天気の日に
公園などを散歩すると
いろいろな生き物に出会えると思いますよ。
思いっきり秋を満喫してくださいね。
ただし、危険な生き物には注意しましょう!
今日も見ていただきありがとうございます♪ (しお)
【お知らせ】
ムシテックワールドの大人気コーナー
カブトムシ・クワガタムシコーナーに
あたらしい仲間がやってきましたヾ(@^▽^@)ノ
2年間の幼虫期間を経てようやく成虫になりました。
世界最重量級のカブトムシです。
でも、まだ体の中はしっかりとできていないので
さわってもらうことはできません。
さらには・・・
佐伯先生が知人(佐伯先生の師匠)から
いただいたそうです。
私はこのサタンオオカブトには
とても親近感がわくのです。
それは・・・・
ぜひ
このカブトムシたちに
会いにきてくださ~い(/TДT)/