昆虫トラップの作り方 | ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

みなさん こんにちは

この暑さに負けないで

がんばっていきましょう~(ノ^^)八(^^ )ノ


今日は現在おこなっている

フィールドワークプログラム

「昆虫トラップ」の作り方を紹介したいと思います。


ペットボトルで簡単に作ることができるんですよ(^O^)/


使うものは・・・


ムシテックのブログ
こんな感じです。

こまかい説明は省かせていただきます・・・m(u_u)m


では、作り方で~す(-^□^-)


ムシテックのブログ
ペットボトルをハサミやカッターで切ります。

カッターでおこなうときは

手を切らないように注意が必要です。



ムシテックのブログ
虫が入るところと

入った虫を出すところを作ります。


ムシテックのブログ
虫たちの入り口に

「幹巻(みきまき)テープ」をホットボンドで固定します。

この幹巻テープがとても重要で

これがないとカブトムシなどのような虫は

このトラップに入れないのです。

みきまきテープのかわりに

虫たちがとまれるようなものであれば

靴下やタオルなどでも大丈夫です。



ムシテックのブログ
はんだゴテをつかって

ペットボトルに穴をあけます。



ムシテックのブログ
あけた穴に

木に固定するためのロープを通します。



ムシテックのブログ
ペットボトルの下にキッチンペーパーの

ようなものを入れます。

このようなものを入れないで

液体だけをいれておくと

虫たちはおぼれて死んでしまいます・・・。



ちなみに今回の講座では


ムシテックのブログ
日本酒と酢と砂糖をつかってつくりました。

すべて同量をまぜると



ムシテックのブログ
このような液体ができます。

ムシテックワールドではこちらをつかっていますが

自分で工夫すると

おもしろいかもしれませんね( ̄▽+ ̄*)


そして、この液体を

ペットボトルにいれて・・・


ムシテックのブログ
森の中の木に取り付けます。

虫たちがこの中に入ると

でることができなくなってしまうのです。


カブトムシやクワガタムシをつかまえたいときは

なるべく夕方につけて朝方に見た方がいいです。

昼間にはアブやガなどが入っていることが多いのです。


また・・・


ムシテックのブログ
枝につるすタイプの昆虫トラップにすることも可能です。

(ちょっとだけ作り方が違いますけどね)


はたして

今回はどんな虫たちが

はいってくれるのでしょうか?

楽しみで~す( ´艸`)

たまに

スズメバチが入っていることも・・・Σ(゚д゚;)



今日も見ていただきありがとうございます♪ (しお)