利用だより(6/14) | ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

本日[6月15日(水)]の
ムシテックワールド内外の

環境放射線量をお知らせします。

午前8時45分現在 

 内 0.069μSv

 外 0.222μSv

[環境放射線量はホームページでご覧になれますグッド!

※6月末をもちまして、ブログでの

環境放射線量の公表は終了させていただきますm(_ _ )m

7月以降は、ホームページで公表いたしますので

よろしくお願いいたします(*^ー^)ノ



みなさん こんにちは 三 (/ ^^)/

今日のブログもよろしくお願いします。


今日のブログは昨日

6月14日(火)のムシテックワールドの様子です。

昨日は、須賀川市内の長沼東小学校3年生と

同じく市内の白方こども園の子どもたちと

福島市ふくしま南幼稚園の親子が来てくれました。


まずは、ふくしま南幼稚園の子どもたちの様子を紹介します。

なぜだろうランドやカブトムシハウスを見たあと


ムシテックのブログ
ビオトープでちょっとだけ生き物さがしをしました。


ムシテックのブログ
とても楽しそうに魚たちをつかまえていました。


今回、原発の問題をとくに感じたことがありました。

子どもたちが芝生のところに来たときに

先生が「今日は座ってもいいんだよ~」というと

子どもたちはとてもうれしそうに座ったのです。

福島市は放射線の数値が高いため

外で遊んだり座ったりすることができないんです・・。

楽しそうに遊んでいる子どもをみるお母さん方の顔にも

嬉しそうな笑顔がありました。


お昼のあとは

カブトムシ・クワガタムシコーナー


ムシテックのブログ
子どもたちは大興奮ビックリマーク


とくにビックリしてたのが・・・


ムシテックのブログ
ヘラクレスオオカブトサナギです。

震災の影響でサナギの蛹室(ようしつ)がダメになってしまい

佐伯くんが園芸用のオアシスで人工蛹室をつくってくれたのですパー


このコーナーにはニホントカゲもいるのですが

代表で男の子1人と女の子1人にさわってもらったら

他の子どもたちから「ずるーい!」「いいなぁ!!」という声が・・・にひひ


帰る時間になって、先生が「もう帰りますよ」といったら

「えぇ!もう帰るの~!!!」とガッカリしていました。


また、遊びにきてほしいですね(‐^▽^‐)



次は、長沼東小学校の子どもたちの活動を紹介します。

こちらもとても元気で楽しい子どもたちでした(^-^)/


ムシテックのブログ
昨年も「水の中の生き物さがし」をやったというのに


ムシテックのブログ

ムシテックのブログ
今年もとても楽しそうに生き物をさがしていました。


しかも


ムシテックのブログ
みんな、長グツを持参です。

さすがグッド!やる気満々ですねアップ


生き物さがしを楽しんだあとは


ムシテックのブログ
観察です。


ムシテックのブログ
こちらも慣れたもので上手にわけていました。

昨年もおこなっているので

今年は図鑑を使って生き物の名前も調べました。

使った図鑑はコチラ↓


ムシテックのブログ
ポケット版

「田んぼの生きもの図鑑・動物編」です。

けっこう便利な図鑑ですグッド!


「水の中の生き物さがし」で楽しんだ後は

「フィールドたんけん」の予定だったのですが

天気が悪かったので


ムシテックのブログ
野鳥の工作をしました。


ムシテックのブログ
イラストを見たり見本をみたりしながら作りました。

自分のオリジナルの野鳥を作った子もいました。


長沼東小学校3年生子どもたちの作品です(^-^)/


ムシテックのブログ
いろいろな鳥たちをみることができて

私もとても楽しい時間を過ごすことが出来ました(-^□^-)



元気な子どもたちの記念写真を撮らせていただきましたカメラ


ムシテックのブログ
写真からも元気で楽しい子どもたちの雰囲気が伝わってきませんか( ´艸`)


このあと、お昼を食べて、展示室で遊んで

サイエンスショーを楽しんでくれました。

ムシテックワールドでの一日が

楽しい思い出になっていてくれることを願います。


子どもたちの笑顔が

私たちに力を与えてくれるといつも思います。

子どもたちに感謝ですね(*^o^*)


今日も見ていただきありがとうございます♪ (しお)