てづくりカラーボックス | ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

みなさん こんにちは

今日はムシテックワールドは休館日です。


今日のブログは

昨日の「わんぱく自然塾」をアップしたかったのですが

書くことができませんでした・・・汗お許し下さいm(_ _ )m

明日こそアップできるようにしますあせる


では、今日のブログはどんな内容でしょう( ̄▽+ ̄*)

「内容は無いよう・・・」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・おやじギャグですみませんo(;△;)o


・・さて、気持ちを切り替えて

テンションを上げてがんばりたいと思います(/TДT)/


今回は、私がつくった

「とびら付きのカラーボックス」の作り方を紹介します。


当館スタッフの引地先生から

「絵本用のとびら付きのカラーボックスがほしい」と

要望があり、「作ってみましょう!」ということになりました。


こちらが、使用したものです。


ムシテックのブログ
可動式棚のカラーボックスと板と小物たちです。


今回使用した小物たちは


ムシテックのブログ
蝶番と磁石とつまみです。


まず


ムシテックのブログ
カラーボックスを組み立てます。


そして


ムシテックのブログ
棚の高さを決めます。


このカラーボックスは棚が動いてしまうので


ムシテックのブログ
動かないように木工ボンドで固定しました。

木工ボンドは乾くと透明になるからいいですね。


つぎに


ムシテックのブログ
色のにている板を使ってとびらを作ります。

上の棚と下の棚の高さをはかり


ムシテックのブログ
丸ノコで切ります。


切った板に


ムシテックのブログ
えんぴつでデザインをして


ムシテックのブログ
糸ノコで切り抜きます。


すると・・・

ムシテックのブログ
こんな感じになりました。

切り抜いたとびらを

ムシテックのブログ
蝶番を使ってカラーボックスに取り付けます。


そして


ムシテックのブログ
とびらが閉まるように磁石をつけます。

これがないととびらがちゃんと閉まりません。


さらに


ムシテックのブログ
つまみをつけました。

これで、とりあえずは使えるようになりました。

でも、これではまだ何かわかりませんよね?


ここで登場するのが

スタッフの常松さんがつくってくれた


ムシテックのブログ
うでですにひひ

作ってくださいとお願いしたら

こんなに素晴らしいものをつくってきてくれたのです!


そして上の切り抜いたところには・・・


ムシテックのブログ
こんな目が!!!



そして、完成したのが・・・


ムシテックのブログ
です。名前はまだありません・・・・・。



このカラーボックスは

ムシテックワールドの中のエントランスで

絵本を入れるボックスとして活躍してくれるはず・・・。


こんな感じで・・・↓


ムシテックのブログ

ちなみに、左にあるカラーボックスが1作品目で

今回紹介したカラーボックスは2作品目となります。

今後も増えていくかは、お客様の反応次第でしょうか・・・汗


また


ムシテックのブログ
こんな手もつくっていただきました!


ムシテックのブログ
こっちの手のほうがかわいいですね(‐^▽^‐)


カラーボックスに限らず

なにかおもしろいアイデアがあったら

作れそうなものはチャレンジしていきたいと思います!



今日も見ていただきありがとうございます♪ (しお)