週末のムシテック(6/11) | ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

みなさん こんにちはo(^▽^)o

今日は休館日となっております。


さて、今日は

週末[6月11日(土)]のムシテックワールドの様子を

ご覧になっていただきます。


2階の教室では


ムシテックのブログ
2階では定員制プログラム「菜種油つくり」

自由参加プログラムは

「-200℃の世界」「クリップ虫」でした。


まずは「菜種油つくり」から


菜種油つくりでは、菜種をしぼって油をしぼり出します。


ムシテックのブログ
この機械を『搾油機』というのですが

油をしぼりだすのがとても大変なんですあせる

この作業は女性には難しいので


ムシテックのブログ
当館スタッフの吉田先生が気合いと根性で

菜種油をしぼり出していました。



次は自由参加プログラムです。今回は日曜日に

「ソーラーカー教室」が1階わくわくルームでおこなわれるため

自由参加の工作も2階でおこなっていました。


まず、「-200℃の世界」ですが


ムシテックのブログ
液体窒素をつかった実験です。


ムシテックのブログ
液体窒素の中にいろいろなものを入れるとどうなるのか?

この実験もおもしろくてわくわくしますニコニコ

ぜひムシテックワールドで体験してもらいたいですねグッド!



次に「クリップ虫」です。


ムシテックのブログ
クリップを2つ組み合わせて

ピョンピョンはねる虫をつくります。


ムシテックのブログ
ボランティアスタッフの柴田さんが

子どもたちに作り方を丁寧におしえていました。


つくったクリップ虫で


ムシテックのブログ
ゴルフや


ムシテックのブログ
幅跳び、跳び箱(のようなもの)で遊びました。



次に、工作教室の定員制プログラムを紹介します。


ムシテックのブログ
大人の方にも大人気の

「七宝でブローチ」です。


ムシテックのブログ
チョウやトンボ、葉っぱの土台に


ムシテックのブログ
釉薬というガラスの砂みたいなものをのせ


ムシテックのブログ
お好みに応じてフリットという

ガラスのかけらのようなものをのせて


ムシテックのブログ
しっかり乾燥させてから

電気釜で約800℃で焼くと・・・


ムシテックのブログ
このようなきれいなブローチができます。


色も


ムシテックのブログ
何種類もあるので

自分のオリジナルのブローチをつくることができるのです。


ムシテックワールドでおこなっている

七宝焼きには今回の「七宝でブローチ」のほかに

「銀箔七宝」や「ビーズ七宝」など

すてきな講座がたくさんあります。

本当に何度来ても飽きない科学館ではないかと思いますよ。


これからも、このブログで

ムシテックワールドの良さを

お知らせしたいなぁと思いますニコニコ


今日も見ていただきありがとうございます♪ (しお)