本日[6月9日(木)]の
ムシテックワールド内外の
環境放射線量をお知らせします。
午前8時45分現在
内 0.085μSv
外 0.237μSv
みなさん こんにちは(‐^▽^‐)
今日も元気にしていきたいと思います。
今日のブログはムシテックワールド周辺
で見つけたいきものたちを紹介します。
こちらは、ある昆虫の終齢幼虫なんですが
意外とかわいいですね(´∀`)
この幼虫を、飼育ケースに入れた翌日
ケースの中を覗いてみると・・・
よ~く見てみたら
脱皮して成虫になっていたのです
で、その成虫はというと・・・
これは( ̄□ ̄;)!?カ、カ、カメ・・・
と思った人もいるかもしれません。
そう、この昆虫はカメムシなんです。
「アカスジキンカメムシ」といいます。
当館スタッフの大塚先生が
「カメムシ界のニジイロクワガタだね!」と言っておりました。
また、こんな昆虫も見つかりました。
私の髪の毛についていたのですが・・・
「イチモンジカメノコハムシ」といいます。
この昆虫はハネのところが透明なんです。
イチモンジカメノコハムシ(なんでこんな名前?)も
面白い昆虫だと思いますが
この仲間で「ジンガサハムシ」という昆虫は
もっとキレイです。初めて見たとき感動しましたよ。
発見したら、ぜひ紹介したいです
次に紹介するのは
当館の養老館長が好きな昆虫
ゾウムシの仲間です。
「オオゾウムシ」です。
フィールドワークの下見をしていたときに
森の中で見つけました。
さわろうとしたら
次に見つけたのは、エコハウス前にある花壇
「シロコブゾウムシ」です。
写真を撮ろうと近づいたら、落下
昆虫たちのしんだふりは
生きるためには必要な方法なんでしょうね。
本能的に身についているのだからすごいです。
しばらくすると・・・
動きだす姿もかわいいです(*^o^*)
なかなか立てなくて、手助けをしたくなってしまいました。
昆虫の仲間は、地球で一番栄えている生き物なんです。
まだまだ、知られていない昆虫もたくさんいるかもしれません。
また、昆虫たちから人間が学ぶことが
いろいろとあるのではないかと思います。
今日も見ていただきありがとうございます♪ (しお)
【おまけ】
以前に紹介したまゆキャラ
以前は化学実験教室で飼っていたので
お客様から「どこにいってしまったの?」と
よく聞かれるそうです。
動きにキレはなくなりましたが
まだまだ元気ですよ~(^-^)/