我が家の自由研究~虫ガール編~ | 虫ガールと恐竜ボーイ

虫ガールと恐竜ボーイ

虫をこよなく愛する娘と恐竜を愛する息子の日常を綴った日記です。
だんだん虫に慣れてきた母の写真・絵付き。

夏休みも終わりましたが、今回は我が家の子供たちの自由研究をご紹介します。

娘が選んだのは、まずは
「カブトムシとクワガタの研究」
夏休みに帰省するダンナの実家にたくさんいるため、
それを題材にしたいらしい。
細かい内容は
「捕れてから考える!」
とのこと。

しかし今年は暑すぎたのと、行ったのがお盆すぎだったのでカナブンしか捕まらず、断念。


次に考えたのは、
「ダンゴムシはどんなエサが好きか?」

ダンゴムシを大量に集めて周りにエサを置き、どれにたくさん集まるか研究するというもの。

が、
「うーん、なんか4年生がすることじゃないような気がしてきた。」
と言い出し、さらにダンゴムシを集めに行くのも暑くて面倒になり断念。


この時点で夏休みは残りあと1週間。


そして
「飼ってるカメちゃんで何かしたいなぁ」
と言い出し、
「カメはどれぐらい速く走れるかにしようっと」

ここでやっと題材決定。

母は、ダンゴムシが4年生がすることじゃないなら
これも同じだろうというような気もしましたが、
この時点でテーマが決まらないのも致命的なので何も言いませんでした。

ちなみに母的には「紫キャベツのpH実験」とか、
ベタでやりやすそうなやつをいくつか提案してみましたが
どれも却下でした。
生き物に関わるもので、かつ自分で選ばないと嫌らしい。



そして夏休み最後の土日を迎え、
やっと「カメはどれぐらい速く走れるか」の研究開始。


ベランダの床にスタートとゴールのテープを貼ってカメを走らせ、
スマホのストップウォッチで計測するという簡単なもの。

はじめは1mにしようと思ったんですが、
ちょっと長すぎてカメが途中で疲れて止まる気がしたので、70cmのコースにしました。

さあいよいよ開始です。
カメをスタートラインに置き、

「スタート!」

逆走。

何度置いても逆走。

ゴール側に置いてみても逆走。

なんで?なんで前に行かないの?!

まずここで最初の関門にぶち当たった。

「カメがスタートしてくれない」


いつもエサのスプーンを見せると食いついてくるのを利用して、
スプーンを前で振ってみたけど無理だった。
エサを入れてもだまされなかった。(しかしこぼれたエサはちゃっかり食べる)

そこでまず、逆走できないように周囲に飼育ケースとか並べて壁を作った。

 

こんな感じ。(うお!写真で見るとうちのベランダの床汚ねえー!!)
それでも後ろの狭い隙間に行こうとする。

何で?広いところは怖いの?
鳥とかに狙われそうなの?

そこで後ろで大きな物音を立てて追い立てることにした。
すると人が変わったようにチャッチャと進み、約8秒で70cmを走りきった。
時速にすると約315m。
普通のリクガメ(多分30cmぐらいのやつ)が時速350mというので
甲羅10cm以下の小さいカメにしてはけっこう速いんじゃないかね?

カメの速さを測るというよりもカメはどんな時に速く走るか?という実験になりましたが、
とりあえず結果は出たので実験の方法と結果を紙にまとめ、
さらにそこから写真をプリントしたりそれを模造紙にまとめるのに週末を使い切り、(日曜日は23:30までやった・・・)
何とかラスト3日までには完成させることができました。

・・・ふぅ・・・。

次回は7月中に開始させよう・・・。


ちなみに自由研究は3日前に終わりましたが、
その後社会の調べものをすっかり忘れていたことに気づいて
結局最終日も焦るハメになったとさ・・・。

 

もう夏休み嫌い・・・