さすらいさんちの話 5/15 | 武蔵野舟木組 2024

武蔵野舟木組 2024

               さすらい

 

100円ショップで、マッチを買ってみました。

毎日、仏壇のロウソクに火を点けていますが、どうもライターでは点け難いので、マッチの方が点け易いと思い買いました。

 

マッチで火を点けるのは何年ぶりの事でしょう。

一気に炎が燃え上がります。ちょっとビックリするような大きな炎です。硫黄の匂いも懐かしくはありますが、臭い(笑)ライターの時よりも素早くロウソクには火が点けられました。

 

燃えカスをどうすれば良いか判りません。結構面倒です。

仏壇の仏具の中に、何に使うか判らない鉄製の小さなツボがあります。あぁこれはマッチの燃えカスを入れるものなのでしょう。知りませんでした(笑)

 

100円ショップではライターの横に、6箱入って売っていました。1箱に大量に入っている大箱のマッチもあります。

100円ライターと呼んでいた使い捨てライターは、今では5本入って100円でショップで売っています。点火石を擦るタイプと、電子ライターの使い捨てライターもあります。

しかし、煙草を吸う人間しか、今ではマッチもライター使う人は居ないのでしょう。煙草も電子タバコが主流になり始めていますから、ライターも必要ない訳です。

 

キッチンのレンジも、今は電池で電子的に点きますから必要ありません。カセットコンロも今では電池の電子式です。ですからキッチンライターも今では不要になりました。

 

と色々考えてみると、若者たちの中には、マッチを使った事のない人も居るのでしょうね。

「マッチ」名前も知らなかったりして・・・近藤真彦?