熱源 | 主婦の戦う読書日記

主婦の戦う読書日記

好き嫌いの多い偏食家族をもつ
主婦の戦う晩御飯&読書日記です
元アル中(断酒中)リウマチ発症
読書が唯一の楽しみ
働いても働いても
楽にならざり ワーキングプアです

第162回 直木賞受賞作音譜

熱源
読んでみましたウシシ
 
樺太(サハリン)で生まれたアイヌ、ヤヨマネクフ
開拓使たちに故郷を奪われ、集団移住を強いられたのち
天然痘やコレラの流行で妻や多くの友人たちを亡くした彼は
やがて山辺安之助と名前を変え
ふたたび樺太に戻ることを志す
 
80点!!!!
もう一人の主人公といえるブロニスワフ・ピウスツキは
ロシアの強烈な同化政策により
母語であるポーランド語を話すことも許されず
皇帝の暗殺計画に巻き込まれ、苦役囚として樺太に送られますドクロ
 
物語の時代は 約100年前
歴史的に犠牲を強いられた少数民族と弱小国家
というのが主題の壮大なテーマ

アイヌを研究した
ブロニスワフ・ピウスツキの弟が
ポーランドの初代国家元首であったり叫び
ヤヨマネクフは山辺安之助となり
南極探検隊の犬ぞり担当として同行していたり
うそでょ叫び と思うほどのドラマチックさ!!
本当に史実に基づいていたことに驚きましたあせる
 
国家や民族というものが
ものすごい勢いで形を変え
人一人の生き方が 吹けば飛ぶようなもので
あったように思われるこの時代に
二人の「生きる熱源」にスポットをあてたこの作品は
とても 骨太で読みごたえがありましたウシシ
 
なんというか
絶対に生き切ってやる!!
という情熱が伝わるんですよね
 
主題が アイヌや世界情勢が絡むだけに
割と好き嫌いの分かれる物語だと思うんですが
やはり 生きる熱 という
不変の気持ちを書ききったのが大きかった!!
 
個人的に すごく惜しいとおもったのが
サハリンや北海道の寒さを
もっと ひしひしと感じたかったダウン
南極の厳しい気候の場面が
すごく良かっただけに
人の熱がもっと熱く感じられそうな気がしますニコ
 
先日オープンした アイヌ民族博物館(ウポポイ)
から小説のヒントを得られたのとこと
ぜひ行ってみたいですね音譜
 
 

みんなの回答を見る

出掛けないダウン

家族全員一部屋に集まって

クーラーの下で過ごすパー

出かけるとしても夕方から

寒くても暑くても

基本はじっとやり過ごす・・・

人間の快適温度は

かくも狭いものです笑い泣き

 

 

カルディで オーギョーチーゼリー買いました

が・・・・これは普通のレモンゼリーでしたあせる

もっと あの何とは言えない

愛玉子の風味が欲しい・・・・笑い泣き

 

ゼリーやあんみつ 寒天 ところてんが

美味しい時期になりました

 

じっとしてても汗をかいてると

痩せてるような気になりますが

まったく痩せない不思議・・・・

 

ぽちーーーーと

お願いいたします


読書日記ランキング

 

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村