ムル☆まり同盟 -7ページ目

意外にラクです。

4人+2ニャン家族になって早5日目。

意外とラクです。音譜


ホームステイしてる子(Bちゃんにしときましょうか)には申し訳ないけど、

ムルまり家、ゴハン以外は、決して純和風という家族ではなく、

カルチャーショックは薄いようです。

Bちゃんの出身地もニューヨーク市から電車で1時間程度の地方都市で

「田舎度」も近いようです。



そして。

このBちゃん、キラキラリケ女キラキラなんですよ。

リケ女って、おつきあいラクですよねぇ~。

(って読んでるリケ女の皆さんにこびてる訳じゃないけど)

さっぱりしてて、細かいところに引っかからなくて。


というわけで、

子守もしてくれれば、洗い物までしてくれることもある、

ラクだわぁ~。ラブラブ

いいわね。

20歳の娘おとめ座がいるっていうのも。



一方、お子さんが2人以上いる主婦の大変さも

ちょっぴり覗いているように思います。


家庭生活ではまったく困っていないとは言え、

Bちゃん、日本語歴はまだ1年強、今の時点で外での一人歩きはできません。

だから、その日のプログラムを考慮して、

時間が合えば、幼稚園の送迎ついでに一緒に電車に乗せたり、

他のホストファミリーさんに送迎を依頼したりする必要があり、

常に彼女のスケジュール(と持ち物)を把握していなくてはなりません。

そのへん、「子ども」が1人増えた感じです。あせる


・・・でも、幼稚園には、子どもが3人も4人もいるママがゴロゴロ、

その上、お姑さんと同居してたり、ボランティアや役員をされている方も

いっぱいいらっしゃいます。

そんな中、園ママの中でもいかに自分がぬるい環境にあったのか、

実感しています。叫び



家族で最も動揺しているのはムルカです。

朝、出発直前に姿を隠して子きてぃを遅刻させたり、

2人きりの時間に大甘えして抱っこをせがんだりしています。


Bちゃん、実家に2匹の猫を飼う猫派なんですけどねー。

Bちゃんがどうこうではなく、

私の目が行き届かないのが不満なようです。


ムルカ、頑張れ!!





ムル☆まり同盟-kasuga
久々に春日大社に行きました。





今日から4人+2にゃん家族♪

今日は、ホームステイする学生さんの到着日です音譜

子きてぃにとっては、文字通り生まれて初めて、

私にとっても、実に7年ぶりの空港飛行機ってことで、

幼稚園は休ませ、ピクニック気分で出かけてきます。


ホームステイの一件で、子きてぃのテンションは上がりっぱなし。アップ

ラクな日々がずーーっと続いて嬉しいわぁ~音譜



見つかっちゃった!





こっそりとベランダでお昼寝していたまりあ。
だらしなく伸びてる姿がかわいかったのですが、写真撮り始めたらすぐに座り直し、そのまま立ち上がって私の横をすり抜けて、部屋に入ってしまいました。

あいかわらず控えめで、新しいことに遠慮がちなまりあです。



Android携帯からの投稿

子離れ、親離れ

新学期の超はりきり(過剰ハイテンション)から五月病を経て、

GWでリフレッシュした子きてぃは、

今度はこれまでになく安定しています。

まっ、これが、進級というひとつの山を乗り越える過程かしらね、と、

今なら冷静に考えられるのですが、

真っ只中のときは、親子ともどもタイヘンでした。


これが、一人目ママなんでしょうねぇ~。

2人目以降は、だいたいどんなことが起こるのか、

予測がつくので、

たいていのことが起こっても親は動じないんでしょうが、

一人目は、いくらまわりから事前に聞かされていても、

実際にその段階になってみないと予測がつかないことが多く、

しばしば動揺してしまいます。


そして、子きてぃに妹や弟ができる可能性はゼロなので、

一人目ママ生活はこれからも10年以上続くということです。(;^_^A

こういうことがわかってくると、

2人目、3人目というのは、余裕を持って楽しく子育てができるんだろうなぁっと

複数子どものいる人が本当にうらやましく思えます。



兎にも角にも。

家に帰るとさっさとお着替えをすませ、

ひとりで遊びに出る子きてぃ。

約束の時間に呼びに行くとすっと帰ってくるようになったので、

子きてぃが幼稚園から帰宅後の私の消費労力は激減。

園庭開放でも、子供どうし離れたところで勝手に遊ぶことがほとんどになり、

子育てに「体力」を使うことが減ってきたな~っと思ったとたん・・・

うーーん、ついに来た!叫びドクロ

私めの体重がどんどん増え始めました!!

ああ、身体ってなんって正直あせる



またボランティアに新しい仕事の登録作業に趣味のチェロにと、

私自身も、子きてぃ以外のことを考え、

子きてぃ以外のことに費やす時間と労力の割合が

ぐんっと増えてきました。



子育てって、

本当に、


あっ



という間ですね。


ああ何でも機嫌よく自分でやられると、

今度はちょっぴりさみしくなってきて、

たまには、愚図らへんかなぁ~なんて

愚図ってた子きてぃをなつかしく思い出しているMな自分が

どこかにいるのでした。


ホームステイ受け入れ準備中

年齢が上がるにつれ、深刻化する子きてぃの「ひとりっ子気質」。

夫の出勤時刻が早く、帰宅時刻が遅いため、

ウィークディの我が家は、子きてぃ、ムルカ、まりあ、そして私の

完全女系家族。

核家族というよりは、「母ひとり子ひとり家庭」、

「家庭」というよりは「オンナ2人の共同生活」に近い毎日を送っています。

そのためか、兄弟姉妹のいるお友達に比べると、

母親や先生など目上の人に対する服従意識が低く、

マイペースでわがまま、

自分で「何かが欲しい、したい!」と切望する前に何でも与えられているのか、
ハングリー精神に乏しい子きてぃ。


・・・ひとりっ子って環境が、こんなに難しいものだとは、

子どもができるまで、考えたこともありませんでした。

(あ、ひとりっこの読者の方、スミマセンあせる)


このままではいけないっと思いつつ、

打つ手もなくもうすぐ5歳を迎えようとしている子きてぃですが、

一石二鳥のようなボランティアが舞い込みました。



短期的に家族のメンバーを増やせるボランティア、

つまり学生のホームステイ受け入れです。

夫の仕事の関係で、

交流プログラムで来日する20歳の米国人女子学生を

3週間ほど預かることになりました。



家族が増えれば、家の中のルールは、

「母の命令」ではなく、

「みんなで暮らしていくために全員が共有する決まりごと」になります。

いつも自分が優先されるわけではなく、

他のメンバーの都合に合わせなくてはならないっということも

もう少し自然に理解してくれるのではないかと、思います。



しかも、増えるメンバーはキラキラ若くてきれいな、英語を話すオネエサンおとめ座キラキラ

(大学で第2言語として日本語を勉強しているから、

日常会話は日本語OKです。)

あこがれから、

子きてぃの「自分をよく見せたい気持ち」は大いに刺激されることでしょう。


子きてぃにこの話を持ち出すと、


女の子 ゴハンのときのお席を、うちのお隣にしてくれるんならいいよ


ということで、子きてぃさん、

あこがれのオネエサンがお隣に座るようになったとき、

恥ずかしくない食べ方、現在練習中です。



このホームステイ、引き受けたのには、

他にも理由があります。


社会復帰にあたり、今よりも家事をシステマティックにしないと、

仕事と家事、子育ての両立が難しいと考えたからです。

まとまった期間、学生に家族として滞在してもらうからには、

家事のスケジュールや道具の使い方など、

行き当たりばったりでは、彼女とルールを共有できません。

それが、私にとっても子きてぃにとっても、

いい意味での縛りとなるんじゃないかと期待しているんです。



日頃から、子きてぃの傍若無人ぶりに腹を立てることも多いのですが、

こういう差し迫った状況に自分を追い込まないと、家事すらきちんとしない

っというところなど考えると、

子きてぃはやはり、

私の生活ぶりをじぃっと見ているんだなぁっと反省せざるを得ません。

なぁんだ、コピーしてるだけなんだっと。



逆に、日頃からうらやましく感じる「親や先生の言うことをよく聞くお子さん」

のママの多くは、しゃきっとした良妻賢母タイプです。

決して、朝起きて天気がいいから平城京に行こう!

っと言い出すタイプでもなければ、

かわいがっていた猫が脱走したくらいで大泣きしたりもしないと思います。

家事が溜まっていても平気でチェロや歌を楽しむ神経も

持ち合わせているようには見せません。

いつも落ち着いていて感情的になることなどなく、

安定感があるのです。


結局は、私が感情をはっきりと表に出すタイプで、

思いつきで行動してはドツボを踏んでいるのを間近で冷静に見ているから、

子きてぃもそういう感性に育ってしまったように思います。あせる

・・・ふたりとも、しし座のA型だし。

私が生活態度を改めれば、

子きてぃも、もうちょっと、何っていうんでしょうねぇぇぇぇ、

「型にはまった子」になってくれるんではないかと、期待しています。(;^ω^A



ということで。

足りないものを買い揃えたり、家事のルーティーンを見直したり、

もうすぐやってくるかわいい同居人受け入れ準備に

浮かれるムルまり家です。



・・・あっ、まりあにとっては新たな試練かしら~???ダウン

(ムルカは1日でなつくと思いますよ、大人の女性にはアップ